• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

DNAメチル基転移酵素アクセス可能領域の探査 ~インプリント機構解明に向けて~

研究課題

研究課題/領域番号 26450449
研究機関東京農業大学

研究代表者

尾畑 やよい  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (70312907)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードDNAメチル化 / エピジェネティクス / 胚発生 / インプリンティング
研究実績の概要

平成27年度までに、DNAメチル基転移酵素(DNMT3AおよびDNMT3L)を過剰発現したマウスにおいて、インプリント領域のアレル特異的なDNAメチル化が維持されること、出生後にどのトランスジェニック(Tg)マウスでも共通して異常なメチル化を生じる領域があること、これらの領域は胎生期には高メチル化されないこと、そしてTgマウスは出生後20週までにに全て致死となることを明らかにした。平成28年度は、1)出生後の異常なDNAメチル化が、DNAメチル基転移酵素とDNA脱メチル化酵素との拮抗作用により生じたのか否かを考察するため、DNA脱メチル化に寄与するTETの発現解析を実施した。また、2)DNMT3LはH3K4がメチル化されていないクロマチンに優先的に結合することが報告されていることから、Tgマウスにおいて異常なメチル化が生じた領域のヒストンH3K4のメチル化状態を解析した。
1)新生仔マウスの心臓において、TET1とTETは低いながらも発現が認められたが、出生後、成熟個体マウスの心臓ではさらに20%未満まで発現が低下した。このことから、Tgマウスで出生後に生じる異常なDNAメチル化は、脱メチル化酵素の活性低下によって生じる可能性が示唆された。
2)成体Tgマウスで異常なDNA高メチル化が生じる心臓において、高メチル化が始まる前の新生仔マウスの心臓で、該当領域のヒストンH3K4のメチル化をChIP解析した結果、モノメチル化修飾を受けているヒストンが最も多く、トリメチル化ヒストンも観察され、H3K4が完全に脱メチル化されてはいないことが明らかとなった。以上の結果から、DNMT3AおよびDNMT3LによりDNAメチル化が生じるクロマチンの修飾状態として、H3K4のメチル化状態に制御されない別の要因も存在することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

DNMT3A2とDNMT3Lの共発現はメチル化インプリントが確立する生殖細胞でのみ認められる。一方、ほ乳類ではde novoメチル化酵素として他にDNMT3BおよびN末側が削られていないDNMT3A1が存在するが、これらのDNAメチル化酵素がどのように特定の領域をメチル化するのか、そのメカニズムは未だに不明である。本研究では、DNAメチル基転移酵素アクセス可能領域を探査することを目的とし、個体発生過程においては本来発現しないDNMT3A2とDNMT3Lを発現するTgマウスを作製した。解析の結果、野生型マウスとは異なるDNAメチル化状態を呈する領域を同定した。卵母細胞で一部のインプリント領域のメチル化が確立するためにはH3K4が脱メチル化されている必要があったが、本研究でDNAがメチル化された領域ではH3K4の完全な脱メチル化は観察されなかった。そのため、DNMT3AおよびDNMT3LによりDNAメチル化が生じるクロマチンの修飾状態として、H3K4の脱メチル化によらない別の要因も存在することが示唆された。この研究成果については、現在、論文を投稿していることから、本研究は概ね順調に進展したと考えている。

今後の研究の推進方策

現在、Tgマウスのヒストン修飾については、H3K4のメチル化を解析したのみである。今後は、H3K4以外のヒストン修飾、メチル化以外のヒストン修飾にも着目する必要があると考えている。また、本研究でTgマウスに生じたDNAメチル化領域のヒストンの修飾状態が生殖細胞のインプリント領域と等しいとは限らないが、インプリント機構においても、ヒストンH3K4以外のヒストン修飾がDNAメチル化を制御する可能性がある。このことは、ヒストンH3K4脱メチル化酵素KDM1Bを欠損した雄マウスの生殖細胞でDNAメチル化インプリントが確立していること、KDM1Bを欠損した卵母細胞で全てのDNAメチル化インプリントが喪失する訳ではないという事実とも矛盾しない。

次年度使用額が生じた理由

現在、本研究課題の成果を国際科学誌に投稿中であり、出版などに必要な費用を翌年度分とした。

次年度使用額の使用計画

本研究成果が国際科学誌に受理されるために必要な経費をその際に支出する。

備考

現在、webページのリニューアルを検討中です。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Differentiation of Mouse Primordial Germ Cells into Functional Oocytes In Vitro2017

    • 著者名/発表者名
      Morohaku K, Hirao Y, Obata Y.
    • 雑誌名

      Ann Biomed Eng

      巻: 印刷中 ページ: -

    • DOI

      10.1007/s10439-017-1815-7.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Reconstitution in vitro of the entire cycle of the mouse female germ line2016

    • 著者名/発表者名
      Hikabe O, Hamazaki N, Nagamatsu G, Obata Y, Hirao Y, Hamada N, Shimamoto S, Imamura T, Nakashima K, Saitou M, Hayashi K.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 539 ページ: 299-303

    • DOI

      10.1038/nature20104.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complete in vitro generation of fertile oocytes from mouse primordial germ cells2016

    • 著者名/発表者名
      Morohaku K, Tanimoto R, Sasaki K, Kawahara-Miki R, Kono T, Hayashi K, Hirao Y, Obata Y.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 113 ページ: 9021-9026

    • DOI

      10.1073/pnas.1603817113.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] マウス始原生殖細胞から卵子を産生する新規in vitro系の開発2016

    • 著者名/発表者名
      尾畑やよい、平尾雄二
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
    • 招待講演
  • [学会発表] Dlk1-Dio3ドメインBAC TGマウスの致死性に対するmiRNAの影響2016

    • 著者名/発表者名
      隈本宗一郎、雉岡めぐみ、高橋望、外丸祐介、小川英彦、尾畑やよい、河野友宏
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] Complete in vitro generation of fertile oocytes from mouse primordial germ cells2016

    • 著者名/発表者名
      Hirao Y, Obata Y
    • 学会等名
      2016 ART World Congress
    • 発表場所
      New York (USA)
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dlk1-Dio3ドメインBAC TGマウスにおける網羅的miRNA発現解析2016

    • 著者名/発表者名
      隈本宗一郎、雉岡めぐみ、高橋望、外丸祐介、小川英彦、尾畑やよい、河野友宏
    • 学会等名
      第109回日本繁殖生物学会
    • 発表場所
      麻布大学(神奈川県相模原市)
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-16
  • [学会発表] マウス胎仔卵巣のガラス化保存と体外培養による始原生殖細胞の高度利用技術の開発2016

    • 著者名/発表者名
      諸白家奈子、谷本連、佐々木恵亮、林克彦、平尾雄二、尾畑やよい
    • 学会等名
      第109回日本繁殖生物学会
    • 発表場所
      麻布大学(神奈川県相模原市)
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-16
  • [学会発表] マウス始原生殖細胞を成熟卵子へと誘導する新規培養系の開発2016

    • 著者名/発表者名
      有冨大輝、武田久美子、尾畑やよい、平尾雄二
    • 学会等名
      第109回日本繁殖生物学会
    • 発表場所
      麻布大学(神奈川県相模原市)
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-16
  • [学会発表] ステロイドホルモン受容体の制御がin vitroにおけるマウス卵胞形成に果たす役割2016

    • 著者名/発表者名
      谷本連、諸白家奈子、河野友宏、平尾雄二、尾畑やよい
    • 学会等名
      第109回日本繁殖生物学会
    • 発表場所
      麻布大学(神奈川県相模原市)
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-16
  • [学会発表] Abnormal Follicle Assembly In Vitro Correlates with Ectopic Expression of Amh in Mice2016

    • 著者名/発表者名
      Tanimoto R, Morohaku K, Sasaki K, Kawahara-Miki R, Kono T, Hayashi K, Hirao Y, Obata Y.
    • 学会等名
      49th Annual Meeting of Society for the Study of Reproduction
    • 発表場所
      San Diego (USA)
    • 年月日
      2016-07-16 – 2016-07-20
    • 国際学会
  • [産業財産権] 始原生殖細胞を機能的に成熟した卵母細胞へと分化させる培養方法2016

    • 発明者名
      尾畑やよい、平尾雄二、林克彦
    • 権利者名
      東京農業大学、農業・食品産業技術総合研究機構、九州大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2016/77574
    • 出願年月日
      2016-09-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi