研究課題/領域番号 |
26450450
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
岡本 まり子 麻布大学, 獣医学部, 講師 (30415111)
|
研究分担者 |
池田 輝雄 麻布大学, 獣医学部, 准教授 (60151297)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アデノウイルスベクター / 糖脂質 / 自然免疫 / 炎症性サイトカイン / 遺伝子治療 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、B4galnt1遺伝子を欠失させたノックアウトマウスを用いて解析を行った。B4galnt1遺伝子から生成されるタンパクは、一連のガングリオシド系列のスフィンゴ糖脂質合成経路において、N-アセチルガラクトサミン(GalNAc)の付加に関わる酵素であるため、GalNAcトランスフェラーゼ(GalNAcT)ともよばれている。このタンパクはラクトシルセラミドへのGalNAcの付加、GM3へのGalNAcの付加、GD3へのGalNAcの付加、GT3へのGalNAcの付加を行うため、ノックアウトマウスは、GA2, GM3, GD3, GT3より下流に位置するスフィンゴ糖脂質が欠失している。 まず、野生型マウスおよびB4galnt1ノックアウトマウスより骨髄細胞を回収し、in vitroでマクロファージに分化させて解析を行った。分化自体は大きな違いは検出されなかった。チオグリコレート誘導性の腹腔マクロファージについても単離を試みたが、B4galnt1ノックアウトマウスでは回収率が野生型にくらべかなり低かった。これが遺伝子の欠失によるものかどうか不明であり検討中である。骨髄細胞由来のマクロファージにアデノウイルスベクターを作用させ解析を行った。B4galnt1ノックアウトマウスの骨髄由来マクロファージでは野生型マウスにくらべ、遺伝子導入効率がやや低いことが示唆された。しかしチオグリコレート誘導性の腹腔マクロファージでは大きな差は認められなかった。次にアデノウィルスベクターによる炎症性サイトカイン誘導について解析を行った。mRNA発現は骨髄由来マクロファージでは、ある代表的な炎症性サイトカインの発現はB4galnt1ノックアウトマウスのほうが、アデノウイルスベクターによる誘導が亢進された。しかし、チオグリコレート誘導性の腹腔マクロファージでは、発現誘導が抑えられる傾向があった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
野生型およびガングリオシド系列のスフィンゴ糖脂質の合成に関わる酵素の遺伝子を欠失させたノックアウトマウス由来から自然免疫担当細胞を単離し、アデノウイルスベクターによる活性化を調べようとしているが、遺伝子導入効率が低く現在のところ原因は不明である。アデノウイルスベクターは増幅などの過程でDNAの欠失などが起ることもある。そのため、すでに導入効率が高いことで知られるヒト株化細胞、あるいはイヌ株化細胞を使って遺伝子導入効率の低下が見られないかどうか検討をしている。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度に得られたGM3合成酵素の遺伝子をノックアウトさせたマウスでの解析の結果と、28年度のB4galnt1遺伝子のノックアウトマウスの結果を照らし合わせ、アデノウイルスベクターによる自然免疫活性化に関与するスフィンゴ糖脂質を明らかにしていく。そのために、それぞれのノックアウトマウス由来の細胞を使った解析結果で、相反する結果が得られた細胞については、再度検討を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品を購入した際、キャンペーン期間などの割引があったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に、消耗品費に計上して使用予定である。
|