研究課題/領域番号 |
26450451
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
滝沢 達也 麻布大学, 獣医学部, 教授 (00247305)
|
研究分担者 |
宇佐見 誠 国立医薬品食品衛生研究所, その他部局等, その他 (20223521)
田中 和明 麻布大学, 獣医学部, 准教授 (50345873)
森田 英利 麻布大学, 獣医学部, 教授 (70257294)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 一酸化窒素(NO) / S-ニトロシル化 / スピントラップ・EPR解析 / プロテオミクス / ラット |
研究実績の概要 |
子宮などの組織における一酸化窒素(NO)産生をスピントラップ・電子常磁性共鳴吸収(EPR)法などにより解析し、NO の作用や NO 合成酵素の発現調節を報告してきたが、いまだ不明な点が残されている。その要因の一つは、 NO によりシステインのチオール基(-SH)が S-ニトロシル化(-SNO)され、タンパク質の性質が修飾されることにある。 ラット子宮におけるNO産生は妊娠中期に著しく上方制御され、その際、子宮内膜でのアポトーシスも生じている。一方、この時期のNO産生が阻害されると、カスパーゼ経路を介してアポトーシスがさらに促進され、同時に、アポトーシスに促進的に関与するカスパーゼ-3やその阻害因子などもS-ニトロシル化されていた。他にも多数の因子が S-ニトロシル化されていた。今後はこれらの因子を同定するとともに、その動態の解析を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
対象とするサンプルにおいて、プロテオミクス解析を進めた結果、今まで報告のないS-ニトロシル化されている因子を多数見いだした。さらに、そのタンパク質の同定を進めた結果、予定どおり、順調に同定が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
新規に見いだしたS-ニトロシル化された因子の同定や、動態解析を進めていく。また、必要に応じて、遺伝子解析も進める。同時に今までの研究成果を、学会や学術雑誌に積極的に公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新規に実施予定のプロテオミクス解析については、予備的な検討も含めて内容的には順調に推移したが、時間的にはやや遅れたため、経費の執行の一部が遅れ、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
新規の解析手法についての予備検討は1年目に既に終了していることから、今後は順調に経費を執行し、計画通りに実験を進行させる予定である。
|