• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

絶食・低代謝状態における繁殖生理メカニズムの解明―冬眠するクマをモデルとして―

研究課題

研究課題/領域番号 26450455
研究機関北海道大学

研究代表者

坪田 敏男  北海道大学, (連合)獣医学研究科, 教授 (10207441)

研究分担者 佐鹿 万里子  北海道大学, (連合)獣医学研究科, 助教 (30722954)
下鶴 倫人  北海道大学, (連合)獣医学研究科, 准教授 (50507168)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードツキノワグマ / 冬眠 / 肥満 / 心拍数 / 体温 / 脂肪 / アディポネクチン
研究実績の概要

一昨年度行った、北秋田市阿仁クマ牧場で飼育されている2頭のツキノワグマより深部および皮下体温ならびに心拍数の測定を行い、そのデータを解析した。その結果、冬眠部屋への導入が冬眠状態への移行を急激に進行させること、冬眠前半の妊娠および偽妊娠個体の内分泌状態(高プロジェステロン)は心拍数の上昇を伴わずに高体温を維持すること、さらに冬眠中期から後期における体温の波状変化は交換神経系を介して制御されていることが示唆された。
本年度は、一昨年と同様に、北秋田市阿仁クマ牧場にてメス5頭を対象にして、心拍・体温測定用ロガー(DST milli-HRT、Star-Oddi)を埋め込んで測定を行った。5月に繁殖用メス5頭を選抜して、交尾期(6~7月)にオスと同居させて妊娠するよう試みた。いったん9月にロガーを取り出しデータを吸い出し、引き続き同じ個体にロガーを埋め込んだ。1月に5頭の妊娠診断を行い、5頭中4頭が妊娠していることを確認した。その後、出産・哺育期間中の心拍数および体温の測定を継続した。1頭の妊娠個体について1~3月に出産および哺育の映像を撮影するために赤外線カメラを設置した。翌年度4月にすべてのデータを取り出した。5頭に埋め込んだロガーのうち2個が途中で紛失し、結果、3個のロガーについて心拍数および体温のデータが得られた。現在解析中である。また、1頭の妊娠メスは1月25~26日に出産し、出産および哺育状況を映像として記録した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は順調に4頭のメスが妊娠したので、妊娠メスの心拍数および体温をモニタリングすることができた。合わせて、活動期および冬眠期の尿中成分の変化についても知見を得ることができた。

今後の研究の推進方策

この冬に得られた心拍数および体温変化のデータを5月中に解析し、6月の国際学会(第24回国際クマ会議)および9月の国内学会(第22回日本野生動物医学会)にて発表し、さらに年内を目処に国際学会誌への投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度実施した研究のデータ解析およびまとめの部分が本年度回しになったので、次年度使用額を残した。

次年度使用額の使用計画

データ解析およびまとめのための出張旅費および国際学会での発表旅費の一部に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ツキノワグマにおける冬眠期の皮下体温、腹腔内体温および活動量測定の試み2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木信吾、山崎晃司、佐鹿万里子、下鶴倫人
    • 学会等名
      第158回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      北里大学(十和田)
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-09
  • [図書] ホルモンから見た生命現象と進化 第6巻回遊・渡りー巡ー2016

    • 著者名/発表者名
      坪田敏男
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      裳華房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi