• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ラクトフェリンによるToll様受容体を介した精子形成異常制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26450456
研究機関鳥取大学

研究代表者

竹内 崇師  鳥取大学, 農学部, 教授 (10325061)

研究分担者 山野 好章  鳥取大学, 農学部, 教授 (00182593)
竹内 崇  鳥取大学, 農学部, 教授 (20216849)
浅野 淳  鳥取大学, 農学部, 准教授 (90312404)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード男性不妊 / 生殖補助医療 / 生殖工学 / 新規機能性食品
研究実績の概要

・C57BL/6およびICRマウスにウシラクトフェリン(Lf)を連続経口投与した後に精巣上体を採取し、精液中へのLfの体内移行をウエスタンブロッティング法により確認した。続いて精液中の精子細胞の発現するアポトーシス関連遺伝子発現をリアルタイムPCRにより計測した。
・同様にラクトフェリンの分解産物であるラクトフェリシンについても検討を行うと共に、精管中に認められる細菌群の相違をラクトフェリシン投与群と未投与群において比較した。
・ICRマウス精子をTLR2、4のリガンドであるLPSおよびPam3cysと共にLf存在下で培養することで、精子運動能や形態異常の変化の有無を光学顕微鏡下で観察した。続いてリアルタイムPCR法を用いて、これらのマウス精子におけるTLR2、TLR 4、NF-kappaB、IFN-gamma遺伝子の発現を計測した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・Lfのin vivo またはin vitroにおける精子細胞へのグラム陽性菌およびグラム陰性菌に対する細胞死の抑制が確認されると共に,ラクトフェリシンに対しても同様の結果が得られていることから、精子に対する病原性微生物の細胞死はLfおよびその分解産物により効果的に抑制され得ることが明らかとなっており、有用な知見が得られつつあることから、概ね研究は順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は当初の計画通り、Lf処理精子を用いた受精能および胚着床能の検討を行うと共に、Lf処理精子を用いた胎仔発生の検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

年度内に目的の結果が得られた為。

次年度使用額の使用計画

次年度の計画に必要な物品を引き続き購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス妊娠子宮におけるToll-like receptorの発現2014

    • 著者名/発表者名
      柏原純也・竹内崇師
    • 学会等名
      第157回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      北海道 札幌市 北海道大学
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-12

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi