• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ラクトフェリンによるToll様受容体を介した精子形成異常制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26450456
研究機関鳥取大学

研究代表者

竹内 崇師  鳥取大学, 農学部, 教授 (10325061)

研究分担者 山野 好章  鳥取大学, 農学部, 教授 (00182593)
竹内 崇  鳥取大学, 農学部, 教授 (20216849)
浅野 淳  鹿児島大学, 獣医学部, 教授 (90312404)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードラクトフェリン / ラクトフェリシン / TLR / アポトーシス / 常在細菌 / 胚移植 / 胚着床 / 精子
研究実績の概要

・ラクトフェリンの分解産物であるラクトフェリシンについて、C57BL/6およびICRマウスに連続経口投与した後に精巣上体を採取し、精液中への体内移行をウエスタンブロッティング法により確認した。続いて精液中の精子細胞の発現するアポトーシス関連遺伝子発現をリアルタイムPCRにより計測した。
・尿管に認められる細菌群の相違をラクトフェリシン投与群と未投与群において比較した。
・TLR2、4のリガンドであるLPSおよびPam3cysと共にラクトフェリシンを精子培養液に添加することで、形態異常の変化の有無を蛍光抗体法を用いて観察した。
・ラクトフェリンおよびラクトフェリシンと共に培養した精子を用いて体外受精を行った後、発生した胚をマウス卵管に移植し、着床や胚の発生状況を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・ラクトフェリンに加えラクトフェリシンの精子細胞および受精卵への細菌による細胞死の抑制が確認されたことから、精子に対する病原性微生物による細胞死の誘導、または受精率の低下は、ラクトフェリンおよびラクトフェリシンにより効果的に抑制され得ることが明らかとなりつつあることから、概ね研究は順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は当初の計画通り、ラクトフェリンおよびラクトフェリシン処理精子による胚の発生率を検討すると共に、母体側の影響についても検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

共同研究者の他大学への移動により、配分金額の差異が生じたため。

次年度使用額の使用計画

差額分を本年度の物品費として用いる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 細菌汚染精子に対するラクトフェリンの効果2016

    • 著者名/発表者名
      竹内 崇師、小泉 舜史郎
    • 学会等名
      第63回日本実験動物学会総会
    • 発表場所
      川崎シンフォニーホール
    • 年月日
      2016-05-18 – 2016-05-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi