• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

イヌによる動物介在教育がもたらす諸効果に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26450457
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

野瀬 出  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (60337623)

研究分担者 柿沼 美紀  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (00328882)
政本 香  松山東雲女子大学, 人文科学部, 講師 (20454895)
土田 あさみ  東京農業大学, 農学部, 教授 (60439891)
入交 眞巳  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (70453511)
林 幹也  明星大学, 人文学部, 准教授 (80435081)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード動物介在教育 / イヌ
研究実績の概要

動物との相互作用により様々な効果が期待できる動物介在教育(Animal Assisted Education: AAE)は、教育現場で活用される機会が増えてきている。しかし、その効果について対照条件を設定して定量的に評価した報告はほとんどない。本研究は学習場面におけるイヌとの相互作用が及ぼす効果について、生理的、認知的、社会的側面から多角的に検討することを目的としている。AAEの効果の特徴を把握することで、AAEの導入が有効な場面や使い方について明確にすることが可能となる。2014年度は生理的および認知的側面からの検討を実施した。
対象は34名の成人(20歳~29歳、男性17名、女性17名)であった。心的回転課題(10分間)を実施した後に、イヌと接触可能な時間(5分)を設け、その後さらに10分間の課題を実施した。実験中の課題成績(反応時間、正答率)、主観的気分(2次元気分尺度)および生理反応(心電図、呼吸曲線、皮膚電気抵抗、唾液中コルチゾール濃度)を記録した。対照条件ではイヌの代わりにイヌのぬいぐるみ、もしくは観葉植物を設置した。
データ解析の結果、課題成績については試行回数の増加に伴い、反応時間の短縮および正答率の増加が認められたが、条件間の差は見いだせなかった。主観的気分については、安定度(リラックスの程度)は条件間差が見られなかったが、活性度(イキイキしている程度)はイヌ条件でのみ接触後に増加が認められた。唾液中コルチゾール濃度については、課題終了後に低下する傾向が認められたが、条件間差は見られなかった。その他の生理反応については、データ解析が終了しておらず、今後さらに解析を進めて行く必要がある。
現時点までの結果から、イヌとの短時間の接触により、学習課題のパフォーマンスは顕著な向上を示さないが、覚醒度を高め、気分転換させる効果は期待できると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一部の生理反応データの解析が遅れているが、他のデータ解析は終了しており、2014年度の研究計画はほぼ予定通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

2015年度は解析が終了していない生理反応データの解析を実施し、全データを含めたAAEの効果について検討を行った後に、研究成果を公表していく。同時に、社会的側面からの検討を実施し、学習場面にイヌが入ることで対人的交互作用がどのように変化するのかを明らかにするための実験を開始する。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していた実験機器の一部見直しを行い、既存の実験機器を転用することで経費を削減した。

次年度使用額の使用計画

2015年度に実施予定の実験に参加する被験者数を増加させる必要が生じたため、その謝金にあてる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] イヌの視覚情報処理時の行動的・生理的反応に関する予備的検討-静止画と動画の比較2014

    • 著者名/発表者名
      中澤翔太・久保井郁乃・野瀬出・柿沼美紀
    • 学会等名
      第49回比較心身症研究会要旨集
    • 発表場所
      ヤマザキ学園大学南大沢キャンパス
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-06
  • [学会発表] 飼い主との分離がイヌの行動的、生理的反応に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      野瀬出・柿沼美紀
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学今井出川キャンパス
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] Pet dogs acquire cognitive skills by living with human-a comparison of pet dogs and laboratory dogs in gazing task.2014

    • 著者名/発表者名
      Kakinuma, M., Nose, I.
    • 学会等名
      International Society for anthrozoology
    • 発表場所
      Biocenter, University of Vienna
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-22

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi