研究課題/領域番号 |
26450457
|
研究機関 | 日本獣医生命科学大学 |
研究代表者 |
野瀬 出 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (60337623)
|
研究分担者 |
柿沼 美紀 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (00328882)
政本 香 松山東雲女子大学, 人文科学部, 准教授 (20454895)
土田 あさみ 東京農業大学, 農学部, 教授 (60439891)
入交 眞巳 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (70453511)
林 幹也 明星大学, 人文学部, 准教授 (80435081)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 動物介在教育 / イヌ / 社会的ジレンマ |
研究実績の概要 |
動物との相互作用により様々な効果が期待できる動物介在教育(Animal Assisted Education: AAE)は、教育場面で活用される機会が増えてきている。しかし、その効果について対照条件を設けて定量的に検討した報告は少ない。本研究課題では学習場面におけるイヌとの相互作用が及ぼす効果について、生理的、認知的、社会的側面から多角的に検討することを目的としている。AAEの効果の特徴を正確に把握することで、AAEの導入が有効な場面や使い方について明確にすることが可能となる。2015年度においては、社会的側面からの検討を実施した。 対象は大学生40名であり(18歳~24歳、男性15名、女性25名)、イヌ条件と対照条件である植物条件にランダムに割り当てた。課題は社会的ジレンマの一つである公共財ゲームを用いた(4人1組で実施)。このゲームでは協力行動をとる傾向を公共財への寄付金額として捉えることが可能である。ゲーム中盤にイヌもしくは植物を導入し、参加者はそのイメージを評定することが求められた。また、他の参加者の印象評定を実験中に3回実施した。 データ解析の結果、イヌ条件の寄付額は、イヌ導入前よりも導入後において減少していた。一方、植物条件では寄付額の減少は認められなかった。他の参加者の印象は、両条件ともにゲームの進行に伴い悪くなっていった。また印象が悪いと寄付額が少なくなる傾向が認められ、その傾向は植物条件においてより顕著であった。 本実験の結果は、イヌの導入により協力行動が減少することを示している。これは先行研究とは反対の傾向であるが、本研究では参加者間の交流を積極的に促しておらず、それが結果の差異を生じさせたと推測される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験に参加したイヌのストレス評価が方法的な問題により実施できていないが、実験自体は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度もAAE効果について社会的側面から検討を実施する。イヌのストレス評価については研究分担者と協議を重ね、実施可能な評価方法を確立する。同時に、これまでの実験成果を順次公表していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験課題の変更に伴い、一部の実験機材の購入を中止したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
実験参加者の増加を予定しており、その謝金として用いる。
|