• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ニコチンアミドによるマウス卵子老化抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26450458
研究機関山梨大学

研究代表者

岸上 哲士  山梨大学, 総合研究部, 教授 (10291064)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード哺乳類卵子 / 排卵後の老化抑制 / アセチル化修飾
研究実績の概要

哺乳類の成熟卵子は排卵後に一定時間内に受精が起こらなければ、継時的に老化し受精能や個体発生能を喪失する。この現象は、「排卵後の卵子の老化(postovulatory oocyte aging)」とよばれ、発生工学分野や不妊治療において重要な課題となっている。本研究課題では、ヒストン脱アセチル化酵素の阻害剤であるニコチンアミドによる卵子老化抑制の分子機構を明らかにすることにより、卵子老化のアセチル化異常と発生能低下の分子機構を明らかにすること、卵子老化抑制技術の開発を目的としている。これまで本研究課題を通じて、老化卵子の細胞質のアセチル化異常における核の果たす役割について明らかにしてきた(Lee et al. 2016)。今年度は、卵子老化における核以外におけるアセチル化の役割を明らかにする研究を行った結果、ヒストン脱アセチル化酵素阻害トリコスタチンA処理した老化卵子においてオートファジーが上昇することを見出した。そこで逆にオートファジーを上昇させることが知られているmTORの阻害剤pp242で処理したところ、オートファジーが上昇することが明らかとなった。さらにこの処理により排卵後の卵子老化に見られるアポトーシスによる細胞質の断片化が抑制される結果が得られた。このように本研究を通じて老化卵子において高アセチル化によりオートファジーが誘導されることおよびオートファジーを誘導するmTORシグナルの阻害が卵子の老化抑制に有効であるという新たな発見に至った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Birth of cloned mice from vaginal smear cells after somatic cell nuclear transfer.2017

    • 著者名/発表者名
      Kuwayama H, Tanabe Y, Wakayama T, Kishigami S.
    • 雑誌名

      Theriogenology.

      巻: 94 ページ: 79-85

    • DOI

      10.1016/j.theriogenology.2017.02.012.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 膣垢細胞を用いたクローンマウス産仔の作出と検討2016

    • 著者名/発表者名
      桑山拡樹、田邊圭啓、若山照彦、岸上哲士
    • 学会等名
      日本繁殖生物学会
    • 発表場所
      麻布大学(東京)
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi