研究課題/領域番号 |
26450463
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
浅野 眞一郎 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60222585)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | Cry44Aa / アルカリフォスファターゼ / アミノペプチターゼN / ATP結合カセットトランスポーター / レセプター / バキュロウイルス / ネッタイシマカ |
研究実績の概要 |
イエカ(Culex sp.)ならびにシマカ(Aedes sp.)に対して強い殺虫活性をもつentomocidus INA288由来のCry44Aaの殺虫活性機構解明のために、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)からレセプター候補分子として、アルカリフォスファターゼ(ALP)、アミノペプチターゼN(APN)、ATP結合カセットトランスポーター(ABC transporter)、カドヘリン様タンパク質(Cad-like)をクローニングし、それぞれのタンパク質に対するCry44Aaトキシンの結合を観察した。 その結果、中腸上皮細胞での各タンパク質の発現が観察されたので、各タンパク質のクローニングを行い、大腸菌発現系を用いて発現させて、Cry44Aaトキシンとのオーバーレイアッセイならびにプルダウンアッセイにより結合を調査した。その中でALP1とALP3が強い結合性を示した。 これらのレセプターとしての機能を解析するために、バキュロウイルス(AcMNPV)発現系を用いて、Cry44Aaトキシン感受性でないヨトウガ由来の培養細胞(Sf細胞)にて発現させた。発現確認の為に、各レセプター分子にFLAGタグをつけ、細胞表面での発現をFLAGタグの抗体で検出したところ、発現が確認できた。 この各レセプター分子を発現させた、Sf細胞を用いてCry11Aaトキシン、Cry44Aaトキシン、Cry1Aaトキシンをアッセイすることで、各レセプター分子の機能について調査を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ネッタイシマカのCry44Aaトキシンレセプター候補分子のクローニングおよび大腸菌での発現、発現産物とトキシンとの結合調査(オーバーレイアッセイ&プルダウンアッセイ)、バキュロ発現系での昆虫培養細胞(Sf細胞)での発現、Cryトキシンによる細胞損傷調査は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
もう一つのCry44Aaトキシンのターゲットとなるイエカについては、入手出来次第、レセプター候補分子(ALP、APN、ABC transporter、Cad-like)タンパク質遺伝子をクローニングし、その機能について調査する。 Sf細胞でのレセプター機能解析で、レセプター分子が絞り込めれば、生体内でのRNAi等のノックダウンでレセプター分子の機能調査ができると考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月納品の消耗品が反映されていない。
|
次年度使用額の使用計画 |
すでに、3月に消耗品として使用済みである。
|