研究課題/領域番号 |
26450466
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小野 肇 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (70452282)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 嗅覚受容体 / 味覚受容体 / 誘引物質 / ナスミバエ / ミカンコミバエ / ウリミバエ |
研究実績の概要 |
Bactrocera属のミカンコミバエ,ウリミバエ,ナスミバエは果実類の重要害虫である.同属ミバエでは,雄成虫が特定の匂い物質に誘引された後,これらの物質を摂取し性フェロモン合成の原料として利用することが知られている。そこで、化学受容機構を解明するため,ミバエ類の誘引・摂食物質の受容体遺伝子の特定を試みた。3種ミバエの雌雄それぞれから採取した触角及び唇弁からtotal RNA の抽出、mRNAの精製,シークエンスライブラリを調製した後,次世代シーケンサーによる解析を行った。ミカンコミバエでは味覚感覚器である唇弁で30種類もの嗅覚受容体(Or)が発現していた。ウリミバエの触角は,3個のエキソン部位を選択的にスプライシングした結果,8種類ものmRNAを産するOr配列を有していることが分かった。ナスミバエでは触角でCO2や糖の受容体以外にも6種類の味覚受容体(Gr)が発現していることが明らかとなった。受容体発現におけるこれらの違いは,3種ミバエがそれぞれ異なる機構を介して誘引物質を受容している可能性を示唆している。また同定されたOr タンパク質を配列の相同性から系統解析した結果,ミカンコミバエとナスミバエでは,配列の相同性が高いことが分かった。このようなミバエ内でよく保存された受容体は,環境中の一般の匂いを受容していると考えられる。その一方で,それぞれの種で配列特異性の高いOr 配列を見出した。これらのOr が誘引物質や性フェロモンのような,そのミバエ種に特有な匂い受容に関与している可能性が考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目的としていた受容体の網羅的な同定に成功した。さらに、系統解析により、候補となる誘引物質やフェロモンの受容体を絞り込むことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
同定した誘引物質候補受容体の全長配列を決定する。その後、受容体をアフリカツメガエルの卵母細胞で発現させて、機能解析を進める計画である。
|