研究課題/領域番号 |
26450470
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
細谷 忠嗣 九州大学, 持続可能な社会のための決断科学センター, 准教授 (90467944)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | DNA バーコーディング / コガネムシ上科甲虫 / データベース |
研究実績の概要 |
本研究は以下の6過程での進行で計画している。それぞれの進行状況を記す。1)サンプルの収集:北海道(十勝地方)と東北(青森県)において、各種採集トラップや任意採集によってサンプル採集調査を行い、各地方のコガネムシ上科甲虫類のサンプルを得ることができた。また、昆虫学会や応用動物昆虫学会、甲虫学会、コガネムシ研究の大会において、またコガネムシ研究会の会誌や昆虫同好会のメーリングリスト、Facebookなどで、全国の各分類群の専門家や各地の昆虫同好者にプロジェクトへの協力依頼を行い、協力者のネットワーク形成を行い、各地からの協力体制を構築できた。2)サンプルの同定:採集したサンプルや協力者から得られたサンプルは、順次同定作業を進めている。3)DNA バーコード領域の塩基配列の決定:クワガタムシ科で確認していたのと同様に、標準プライマーセット(LCO1490 と HCO2198)でのPCR効率が悪く、代替プライマーを用いた塩基配列の決定をクワガタムシ科とコガネムシ科カブトムシ亜科を中心に進めた。4)サンプル情報および DNA 塩基配列のデータベース登録:多田内修(九大)を代表とする科研費研究成果公開促進費(データベース)に基づく「昆虫学データベース」に「日本産コガネムシ上科甲虫DNA barcodeデータベース(JScaBOL)」を開設し、サンプル情報と塩基配列データのデータベース化を開始した。5)サンプル標本および DNA の保存:比較社会文化研究院のコレクションに入れるべく準備を進めている。6)学会発表および論文化による公表:コガネムシ研究会会誌の鰓角通信にプロジェクトの概要を記した論文を掲載し、プロジェクトの進行状況を報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
DNA バーコード領域の塩基配列を決定するために用いた標準プライマーセット(LCO1490 と HCO2198)でのPCR増幅効率が悪く、増幅されない個体も多かったため、塩基配列の決定が計画通りに十分進まなかった。また、一部分類群について、同定作業が進まなかったため、DNA実験まで到達できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
サンプルの収集については、協力体制の構築ができたので、各地の協力者からサンプルをご提供いただくとともに、協力者の少ない地域(四国や中国など)を中心に採集調査を行い、サンプルの充実を図っていく。サンプルの同定は、一部わかりずらい分類群については専門家にサポート要請を行っており、そのサポートを受けつつ順次同定作業を進めていく。同定できたサンプルは、害虫類や希少種を優先的にDNA バーコード領域の塩基配列の決定を行っていく。PCRは代替プライマーセットを用いて進めていく。塩基配列を決定したサンプルは、DDBJと「昆虫学データベース」の「日本産コガネムシ上科甲虫DNA barcodeデータベース(JScaBOL)」に順次登録を進めていく。結果がまとまった分類群から、昆虫学会等で学会発表を行い、論文化を進めていく。
|