• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

庄内沿岸極浅海域に生息する嫌気的メタン酸化古細菌の多様性・活性評価および培養化

研究課題

研究課題/領域番号 26450478
研究機関山形大学

研究代表者

服部 聡  山形大学, 農学部, 准教授 (40373352)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード嫌気的メタン酸化 / メタン生成 / dsrAB遺伝子 / 菌叢解析 / 分離培養
研究実績の概要

本研究では山形県庄内沿岸極浅海域堆積物を対象として、嫌気的メタン酸化古細菌(ANME古細菌)の生理生態を明らかにすることを目的とした。本年度はANME古細菌との共生系の候補微生物である硫酸還元細菌の菌叢解析とANME古細菌の分離培養化を試みた。堆積物深度(下層部、中層部、上層部)ごとに試料からゲノムDNAを抽出後、硫酸還元細菌の検出に用いられるdissimilatory sulfite reductase(dsrAB)遺伝子を対象としてPCR増幅、クローニング、塩基配列決定を行った。その後、決定した塩基配列をアミノ酸に変換し、分子系統解析を行った。その結果、いずれの深度の堆積物試料においてもDesulfobacteraceae科、Desulfobulbaceae科、Laterally acquired dsrAB Firmicutes group、Environmental Firmicutes groupに属するクローンが検出された。一方、これらのクローンの菌叢に占める割合は堆積物深度において異なっており、特に、下層部堆積物においては、Syntrophobacteraceae科に属するクローンが検出された。これらの結果から、当該堆積物においては硫酸還元細菌もANME古細菌と同様に堆積物深度に応じて棲み分けを行っている可能性が示唆された。また、これらのクローンの殆どは系統的に既知の硫酸還元細菌とは離れていたことから、当該堆積物中には新規の硫酸還元細菌が多く生息している可能性が示唆された。ANME古細菌の候補となる微生物の培養に関しては、種々のコロニーの取得を達成したものの、その後の植え継ぎ培養が困難となり純粋分離株の取得には至らなかった。今後、培地組成の改良や堆積物抽出液の添加を行うことにより、これらの継続的な培養を試みてゆく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 山形県庄内沿岸汽水域堆積物に生息する嫌気的メタン酸化微生物の活性および多様性評価2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木捺実、曽田直紀、塩澤圭介、服部聡
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第31回大会
    • 発表場所
      横須賀市文化会館(神奈川県・横須賀市)
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi