• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ベクター媒介性感染症に対する高リスク地域特定のためのモニタリング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26450484
研究機関日本大学

研究代表者

佐藤 雪太  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (40271762)

研究分担者 村田 浩一  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00339285)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードベクター媒介性感染症 / 鳥類血液寄生原虫 / フィラリア / モニタリング
研究実績の概要

28年度は、定点調査地としての本学付属農場・演習林における鳥類血液寄生原虫の分布、国内動物園に生息する蚊における犬糸状虫保有状況を中心に調査した。
本学農場・演習林で捕集した蚊および野鳥から、原虫DNAの検出および分子系統を解析した。また、関東の動物園内で捕集した蚊からDNAを抽出してフィラリア線虫DNAおよび脊椎動物DNAの検出を試みた。
その結果、農場・演習林で捕集された蚊11種2,020頭中、アカイエカ(23/855;2.7%)およびトラフカクイカ(1/4;25%)から鳥マラリア原虫DNAが検出された。捕獲野鳥16種151個体中11種70頭(46.4%)からも原虫DNAが検出された。中でもシジュウカラで鳥マラリア原虫の保有率が高く(78.1%、25/32)、アカイエカから検出された系統と一致した。よって、本農場・演習林では主にシジュウカラとアカイエカとの間で鳥マラリア感染が維持されていると考えられた。
また、動物園内のアカイエカおよびヤマトヤブカから犬糸状虫DNAおよび園内の飼育下鳥類および哺乳類、施設周辺に生息する動物のDNAが増幅された。
以上のように、28年度は定点観測が可能な農場・演習林における鳥類血液寄生原虫の分布状況に加え、国内で不明だった犬糸状虫のベクターにおける保有状況も明らかとなった。
26~28年度の研究により、国内各地における鳥マラリア原虫などのベクター媒介性病原体の分布状況が明らかになり、大学演習林や野鳥保護施設など、継続的にサンプリング可能な地域や施設が選定された。また、これらのフィールドにおける宿主鳥類やベクターの捕獲手法や病原体検出手法が確立されたことにより、今後のベクター媒介性感染症の分布状況のモニタリングや感染リスク評価のために必要な知見が得られると期待される。

備考

本研究課題も含む一連の研究成果が評価されたことによる受賞

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Universidade Federal de Minas Gerais/Instituto de Ciencias Biologicas/Departamento de Parasitologia(Brazil)

    • 国名
      ブラジル
    • 外国機関名
      Universidade Federal de Minas Gerais/Instituto de Ciencias Biologicas/Departamento de Parasitologia
  • [雑誌論文] Searching for putative avian malaria vectors in a seasonally dry tropical forest in Brazil.2016

    • 著者名/発表者名
      Ferreira F. C. Jr, Rodrigues R. A, Sato Y, Borges M. A. Z, Braga E. M.
    • 雑誌名

      Parasites & Vectors

      巻: 9 ページ: 587-599

    • DOI

      10.1186/s13071-016-1865-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] revalence of Haemospridian Haemosporidian parasites in captive birds of at Borneo Island, Malaysia.2016

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Shibata, Symphorosa Sipangkui, Yukita Sato, Toshinori Tsubouchi, Masayoshi Yukawa
    • 学会等名
      9th International meeting of Asian Society of Conservation Medicine
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2016-10-20 – 2016-10-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Prevalence of avian haemosporidia in injured wild birds rescued in Tokyo and surrounding areas of Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Mizue Inumaru, Yukita Sato, Masayoshi Yukawa
    • 学会等名
      3rd International Conference on Malaria and Related Haemosporidians in Bulgaria
    • 発表場所
      Arbanasi, Bulgaria
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 小笠原諸島における鳥類血液寄生原虫の分布状況および伝播経路2016

    • 著者名/発表者名
      木村 塁、犬丸瑞枝、佐藤雪太、堀越和夫、鈴木 創、鈴木直子、西海 功、津田良夫、村田浩一、湯川眞嘉
    • 学会等名
      第22回日本野生動物医学会大会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎県宮崎市)
    • 年月日
      2016-09-18
  • [学会発表] 飼育下エボシドリ科鳥類に認められた血液寄生原虫2016

    • 著者名/発表者名
      水主川剛賢、小野文菜、浅川満彦、佐藤雪太
    • 学会等名
      第22回日本野生動物医学会大会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎県宮崎市)
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-18
  • [学会発表] 飼育下ペンギン類における近年の血液寄生原虫保有状況2016

    • 著者名/発表者名
      柴田歩美、小野文菜、佐藤雪太、村田浩一、湯川眞嘉
    • 学会等名
      第22回日本野生動物医学会大会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎県宮崎市)
    • 年月日
      2016-09-17
  • [学会発表] 大学付属農場・演習林における蚊の発生状況と鳥マラリア原虫保有状況2016

    • 著者名/発表者名
      小田川太一、北村英知、佐藤雪太、湯川眞嘉
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      日本大学(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2016-09-07
  • [学会発表] 関東地方の保護鳥類における血液寄生原虫保有状況2016

    • 著者名/発表者名
      犬丸瑞枝、中村渓太、加藤わか葉、佐藤雪太、佐藤達夫、石橋 徹、金坂 裕、村田浩一、湯川眞嘉
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      日本大学(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2016-09-06
  • [学会発表] 動物園で捕集された蚊の犬糸状虫保有状況および伝播の可能性について2016

    • 著者名/発表者名
      神谷美里、佐藤雪太、山上達彦、小澤賢一、生井 聡、村田浩一、湯川眞嘉
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      日本大学(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2016-09-06
  • [学会発表] 大学農場・演習林における鳥類血液寄生原虫の分布および伝播に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      北村英知、犬丸瑞枝、小田川太一、中村渓太、佐藤雪太、湯川眞嘉
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      日本大学(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2016-09-06
  • [備考] 28年度日本獣医学会賞受賞

    • URL

      http://www.brs.nihon-u.ac.jp/news04/6697.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi