• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

植物の低酸素領域における窒素固定エンドファイトの生態と機能発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26450487
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

大脇 良成  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター 土壌肥料研究領域, グループ長 (60355542)

研究分担者 塔野岡 純子  佐賀大学, 農学部, 特定研究員 (00713314)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードエンドファイト / 窒素固定
研究実績の概要

前年度までに、微小酸素電極を用いて組織内部の酸素濃度の低下が確認されたサツマイモの茎サンプルから、低酸素培養条件で窒素固定細菌が分離されることを示した。そこで今年度は、軟寒天培地を用いて低酸素条件を形成し、アセチレン還元活性を指標としてサツマイモ体内に感染する窒素固定菌の探索を行った。
表面殺菌をしたサツマイモの茎、葉柄、根および塊根の抽出液を、炭素源としてリンゴ酸や乳酸を含む軟寒天培地で培養したところ、どの植物部位からもアセチレン還元活性を示すサンプルが得られた。これらのサンプルは、軟寒天培地上の異なる位置にペリクルの形成が見られたことから、窒素固定活性の発現に適した酸素分圧が異なる菌が感染している可能性が考えられた。アセチレン還元活性の認められたサンプルから、好気的条件および嫌気的条件で菌の分離を行い、コロニー形態や生育特性が異なる多数の菌株を得た。純粋分離した菌株は、それぞれ軟寒天培地を用いてアセチレン還元活性を測定し、窒素固定活性を示す菌株を選抜した。分離した窒素固定菌は、16S rRNAの部分塩基配列を決定し、分子系統樹を作成した。これらの解析の結果、組織内部に低酸素部位を持つサツマイモ体内には、酸素分圧の低い条件で窒素固定を行う多様な属の細菌が感染していることが明らかになった。また、塊根とそれ以外の部位では、感染する窒素固定菌の種類が大きく異なることも明らかになった。地上部と地下部に感染する菌では、窒素固定活性が発現する培地に含まれる炭素源が異なることから、植物体内における窒素固定菌の分布は、組織から供給される炭素の組成に影響される可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 窒素固定エンドファイト(Bradyrhizobium sp. AT1)の接種がサツマイモの収量に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      塔野岡(寺門)純子、鈴木章弘、田中福代、蔵之内利和、大脇良成
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2016-09-20 – 2016-09-22
  • [学会発表] The diversity of nitrogen-fixing endophyte in association with the roots and shoots of rice and sweet potatoes.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Ohwaki, Junko Terakado-Tonooka, Keiki Okazaki, Fukuyo Tanaka
    • 学会等名
      16th International Symposium on Microbial Ecology
    • 発表場所
      モントリオール(カナダ)
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-26
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi