研究課題/領域番号 |
26450489
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
愛甲 哲也 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30261332)
|
研究分担者 |
庄子 康 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60399988)
敷田 麻実 北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 (40308581)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 管理運営 / 地域協働 / 公園計画 / 管理運営計画 |
研究実績の概要 |
自然公園の管理運営の有効性評価を行っているオーストラリア,フィンランド,韓国,台湾の管理機関や研究者との情報交換により評価指標や適用結果の資料を入手し,分析をすすめている。なかでも山岳性自然公園の管理に注目し,富士箱根伊豆国立公園の富士山と大雪山国立公園,知床国立公園を対象に,環境省および関係機関の聞き取り調査,現地における利用者意識調査を実施した。 大雪山国立公園では,策定中の登山道管理水準と協働型による登山道管理について,管理者等が大きな期待をする一方で,登山者の認知度が低いことが明らかとなった。しかし,一般登山者は参加の機会をもとめていた。知床国立公園では,マイカー規制に関わる地元関係者との協議の場に参加し意向を聴取し,ヒグマの管理対策とシャトルバスシステムに対する利用者の意識調査を実施した。 また,管理有効性評価を適用する公園の選定のため,国立公園の区域拡張および公園計画変更の資料と,最新の管理計画を収集した。公園計画変更の資料の分析から,生物多様性保全や自然との共生と言った新たな概念が公園の計画で重視されつつあることが明らかになった。管理計画の分析からは,地域の社会状況の変化や地域のステークホルダーとの協働が管理計画に記述される傾向にあることが示された。 公園計画策定に必要な生物多様性およびレクリエーション利用の地図化を,大雪山国立公園を対象に行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
自然公園の多面的な機能を評価する指標の選定に参考となる国外の事例収集,利用者の意識調査,関係者との協議をすすめることができた。既存の公園計画と管理計画を分析し,従来から記載されていること,新たに重要となりつつあることを抽出した。 また,実際の利用者意識調査から,現状の公園の管理運営に対する評価を行うことができた。公園管理者および地域関係者の聞き取り調査結果をあわせて,有効性指標の評価の対象とする公園を具体的に選択することができた。大雪山国立公園においては,公園計画策定プロセスの提案に必要な基礎データの収集と地図化を行えた。
|
今後の研究の推進方策 |
有効性評価の対象とする公園・地区において,必要となる指標を具体的に選抜し,それらを盛り込んだ評価シートを作成し,管理者等とその適用について協議を行う。また,同様の指標をもりこんだ市民意識調査も実施して,自然公園の有効性を多面的に評価するツールの開発を行う。 地図化が終了した大雪山国立公園において,生物多様性,レクリエーション体験,管理の有効性の観点からの計画策定プロセスの改善を検討する。さらに,他の対象公園における情報の収集と地図化をすすめる。
|