• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

動的キラリティーを持つエノラート中間体を利用した生物活性天然物の不斉全合成

研究課題

研究課題/領域番号 26460006
研究機関金沢大学

研究代表者

吉村 智之  金沢大学, 薬学系, 准教授 (20432320)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード天然物全合成 / 不斉合成 / 不斉記憶
研究実績の概要

1)C-N軸性不斉エノラートを経由する不斉反応を活用する,抗腫瘍活性天然物アルテミシジンの全合成を計画した。初めに、鍵となるアミノ酸誘導体の C-N 軸性不斉エノラートを経由するα-アリール化反応の開発を行った。アミノ酸としてバリンのベンジルエステルを基質として用い求電子剤としてベンザインを反応させた。条件検討初期では,複雑な混合物を与えるだけであったが、ベンザインの発生法などの条件を精査することで,所望のα-アリール体が 52% 収率,95% ee で得られることを見いだした。現在、全合成に向けて合成ルートの開発を展開している。またこのとき,アミノ酸誘導体にベンジルエステルを利用すると,C-N 軸性不斉エノラートのラセミ化半減期が延長するという興味深い現象を発見することが出来た。そこで、この点に興味を持ち医薬品になる化合物に多く含まれるフッ素原子の高エナンチオ選択的導入が可能になると考えて研究を展開している。
2)C-O 軸性不斉エノラートを経由する不斉反応を用いたエピリオリド及びその水和物の合成に着手した。しかし,鍵反応の基質合成が困難であり、別ルートによる合成も検討している。別ルートにおける鍵反応は合成終盤における不斉カルベン触媒による分子内環化とエポキシドに対する位置選択的アセチレン導入反応で、現在、種々のルイス酸及び添加剤を用いて位置選択的アセチレン導入反応について条件検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画していた鍵反応の基質合成が順当に行えていない。その為、鍵反応の変更と基質合成の変更を行っている。このことにより、研究の進捗状況はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

本研究の最大の目的は,研究計画に挙げた生理活性天然物の全合成完遂である。その為、鍵反応を不斉記憶型反応にとどまらず,種々の不斉反応を検討し効率的全合成ルート確立を目指す。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Catalyst-controlled regiodivergent vinylogous aza-Morita-Baylis-Hillman reactions2016

    • 著者名/発表者名
      Hyakutake, R.; Gondo, N.; Ueda, Y.; Yoshimura, T.; Furuta, T.; Kawabata, T.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett.

      巻: 57 ページ: 1321-1324

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2016.02.029

    • 査読あり
  • [学会発表] ベンザインを求電子剤としたC-N軸不斉エノラートを経由するアミノ酸誘導体の不斉α-アリール化2015

    • 著者名/発表者名
      笠松幸司、吉村智之、川端猛夫
    • 学会等名
      第65回 日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      大阪大谷大学
    • 年月日
      2015-10-17
  • [学会発表] Asymmetric alpha-Fluorination of Amino Acid Derivatives via Memory of Chirality2015

    • 著者名/発表者名
      Koji Kasamatsu, Tomoyuki Yoshimura, Takeo Kawabata
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Process Chemistry
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center, KYOTO, JAPAN
    • 年月日
      2015-07-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Elongation of Life-Time of Chiral Enolate Intermediate: Asymmetric alpha-Fluorination of Amino Acid Derivatives via Memory of Chirality2015

    • 著者名/発表者名
      Koji Kasamatsu, Tomoyuki Yoshimura, Takeo Kawabata
    • 学会等名
      27th International symposium on chiral discrimination (ISCD27)
    • 発表場所
      Boston park plaza hotel, USA
    • 年月日
      2015-06-29
    • 国際学会
  • [学会発表] エノラートを反応中間体とする不斉記憶型反応の新展開2015

    • 著者名/発表者名
      吉村智之
    • 学会等名
      第1回 近畿薬学シンポジウム:化学系の若い力
    • 発表場所
      京都大学薬学部記念講堂
    • 年月日
      2015-06-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 不斉記憶型 Dieckmann 縮合の開発とメカニズム解析2015

    • 著者名/発表者名
      木下智彦、吉村智之、川端猛夫
    • 学会等名
      シンポジウム モレキュラー・キラリティー2015
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-06-12 – 2015-06-13
  • [学会発表] 長寿命化現象を利用するアミノ酸誘導体の不斉記憶型α-フッ素化2015

    • 著者名/発表者名
      笠松幸司、吉村智之、川端猛夫
    • 学会等名
      シンポジウム モレキュラー・キラリティー2015
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-06-12 – 2015-06-13
  • [備考] 川端研究室

    • URL

      http://www.fos.kuicr.kyoto-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi