• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

動的キラリティーを持つエノラート中間体を利用した生物活性天然物の不斉全合成

研究課題

研究課題/領域番号 26460006
研究機関金沢大学

研究代表者

吉村 智之  金沢大学, 薬学系, 准教授 (20432320)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード不斉記憶 / 天然物全合成 / 不斉反応
研究実績の概要

Altemicidin 全合成の鍵反応となるアミノ酸由来エステルエノラートの不斉記憶型α-アリール化を検討した。当初、2-フルオロピリジンに対するエノラートの分子内付加環化を利用することを考え基質合成を遂行したが、その合成の困難さからアライン(ピリダイン)とエノラートの分子間反応によって目的を達成することとした。はじめに、反応条件の精査の為フェニルアラニンエチルエステル誘導体と系中で発生させたベンザインとの反応を行った。その結果、興味深いことに、ベンザインの付加と続く分子内環化でベンゾシクロブテノンが得られることが分かった。しかし、収率、光学純度ともに満足のいく結果は得られなかった。そこで、バリンエチルエステル誘導体を用いて反応を検討した。その結果、収率 53%、光学純度 95% ee で所望のαーアリール化体が得られた。また、アミノ酸誘導体をベンジルエステルにすれば光学純度が向上することも確認した。現在、ピリダインとの反応に向けて条件検討中である。
Epiliolide 全合成では不斉記憶型分子内アルキル化による不斉誘導が困難だったため、有機触媒を用いる不斉アルドール反応を鍵とした全合成にシフトした。プロパンジオールよりモノベンジル化、酸化でアルデヒドを得た。これに対し、イソブチロニトリルの付加、二級水酸基の保護、ニトリルの還元で不斉アルドール反応の基質合成を達成した。この基質を用いてプロリン触媒下アセトンとの不斉アルドール反応を行った。所望のアルドール体は得られるものの、βー脱離に由来する副生成物が多量に得られることが明らかとなった。現在、添加剤や触媒、溶媒の検討を行っており副反応の抑制とアルドール体の収率及び光学純度の向上を目指し研究を遂行中である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] alph-Arylation of alpha-Amino Acid Derivatives with Arynes via Memory of Chirality: Asymmetric Synthesis of Benzocyclobutenones with Tetrasubstituted Carbon2017

    • 著者名/発表者名
      Kasamatsu, K.; Yoshimura, T. Mandi, A.; Taniguchi, T.; Monde, K.; Furuta, T.; Kawabata, T.
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 19 ページ: 352-355

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.6b03533

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Asymmetric Synthesis of Multisubstituted Dihydrobenzofurans by Intramolecular Conjugate Addition of Short-Lived C-O Axially Chiral Enolates2016

    • 著者名/発表者名
      Tomohara, K.; Kasamatsu, K.; Yoshimura, T.; Furuta, T.; Kawabata, T.
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull.

      巻: 64 ページ: 899-906

    • DOI

      10.1248/cpb.c16-00272

    • 査読あり
  • [学会発表] ルイス酸活性化によるシクロブタノンとニトロソベンゼンとの反応2017

    • 著者名/発表者名
      嶋佑介、五十嵐笑子、吉村智之、松尾淳一
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台(東北大学川内キャンパス)
    • 年月日
      2017-03-27
  • [学会発表] ジペプチドを用いる不斉記憶型αーフッ素化の開発2017

    • 著者名/発表者名
      高嶋恵美、笠松幸司、吉村智之、川端猛夫
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台(東北大学川内キャンパス)
    • 年月日
      2017-03-26
  • [学会発表] シクロブタノンと芳香環化合物との Friedel-Crafts 反応の開発2017

    • 著者名/発表者名
      蟹江真悠、吉村智之、松尾淳一
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台(東北大学川内キャンパス)
    • 年月日
      2017-03-25
  • [学会発表] αーフッ素化アミノ酸誘導体の不斉記憶型合成2016

    • 著者名/発表者名
      笠松幸司、吉村智之、川場猛夫
    • 学会等名
      第34回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 発表場所
      茨城、つくば国際会議場
    • 年月日
      2016-12-01
  • [学会発表] αーハローγーヒドロキシエナミドの新しい合成法の開発とその有用性2016

    • 著者名/発表者名
      藪内優斗、葛口岳生、吉村智之、松尾淳一
    • 学会等名
      日本薬学会北陸支部平成29年度総会及び第128回例会
    • 発表場所
      金沢、北陸大学薬学部
    • 年月日
      2016-11-27
  • [学会発表] 不斉記憶型分子内アルキル化における立体保持・反転の要因について2016

    • 著者名/発表者名
      大津寄悠、川上晋平、松田誠司、吉村智之、尾谷優子、谷紀彦、大和田智彦、川端猛夫
    • 学会等名
      第110回有機合成シンポジウム
    • 発表場所
      東京、早稲田大学国際会議場
    • 年月日
      2016-11-11
  • [学会発表] キラルエノラートの長寿命化:アミノ酸誘導体の不斉αーフッ素化への応用2016

    • 著者名/発表者名
      笠松幸司、木下智彦、吉村智之、川端猛夫
    • 学会等名
      第42回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      静岡、静岡市清水文化会館
    • 年月日
      2016-11-07
  • [学会発表] 不斉記憶型分子内アルキル化における反応機構解析 ー立体保持・立体反転の要因についてー2016

    • 著者名/発表者名
      大津寄悠、川上晋平、松田誠司、吉村智之、尾谷優子、谷紀彦、大和田智彦、川端猛夫
    • 学会等名
      第66回日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      大阪、大阪薬科大学
    • 年月日
      2016-10-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi