• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

新規架橋多環式骨格構築法を基盤とするバークレージオン類の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460011
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中村 精一  名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (90261320)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード架橋多環式骨格 / ポリエン環化反応 / エポキシアリルシラン / 塩化鉄 / 非対称化 / キラル塩基 / 不斉脱プロトン化
研究実績の概要

昨年度までに、D環上に官能基化の足掛かりとなる置換基を持たないモデル基質を用いて検討を行い、架橋多環式化合物がポリエン環化反応により構築可能なことを明らかにした。その結果を踏まえ、本年度は全合成を見据えて、C8位にTBSオキシ基を持つ基質を用いて環化反応を試みた。
モデル実験で良好な結果を与えた塩化ジエチルアルミニウムを反応剤とした場合、B環のみ形成された化合物の生成が主となり、反応温度を変えても目的とする三環性化合物の収率改善には結びつかなかった。そこで、反応剤のスクリーニングを改めて行ったところ、塩化鉄を用いると良好な収率で目的化合物が得られることを見出した。塩化ジエチルアルミニウムとは異なり、本反応剤存在下ではB環のみ形成された化合物から目的化合物への変換が進行した。この知見を活用すべく反応温度についても調べた結果、反応剤を低温で加え、原料消失後に昇温すると収率が10%程度改善されることがわかった。現在はA環の構築に向け、C15位への炭素鎖導入を検討中である。
ところで、環化反応の基質はパン酵母による不斉還元で得られる文献既知化合物を出発原料としてこれまで調製していたが、18工程を要する点が問題であった。この問題を解決すべく、1,3-シクロヘキサンジオンにはじめからゲラニル単位を導入した基質を調製し、化学的な方法による非対称化を試みた。その結果、キラル塩基による不斉脱プロトン化を利用すると、目的とする合成中間体が短工程で得られることが明らかとなった。ただし、不斉収率は70%eeにとどまったことから、その改善は今後の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

実験を担当している大学院生が体調不良で欠席がちなため。

今後の研究の推進方策

A環部の構築法を確立し、D環部の官能基化を経てバークレートリオンおよびバークレージオンの全合成を達成する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Construction of Bridged Polycyclic Systems by Polyene Cyclization2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K.; Yamakoshi, H.; Nakamura, S.
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 21 ページ: 17605-17609

    • DOI

      10.1002/chem.201503969

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Stereoselective Construction of Bridged Polycyclic Systems via a Polyene Cyclization Reaction2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵介,山越博幸,中村精一
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 発表場所
      ホノルル
    • 年月日
      2015-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 架橋多環式骨格の一段階構築を基盤とするバークレーオン類の合成研究2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵介,山越博幸,中村精一
    • 学会等名
      第108回有機合成シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-11-05
  • [学会発表] ポリエン環化反応を基盤とする架橋多環式骨格構築法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵介,山越博幸,中村精一
    • 学会等名
      第5回CSJ化学フェスタ2015
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-14

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi