研究課題/領域番号 |
26460012
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
石倉 稔 北海道医療大学, 薬学部, 教授 (10146011)
|
研究分担者 |
山田 康司 北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (80272962)
阿部 匠 北海道医療大学, 薬学部, 助教 (80453273)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | インドールアルカロイド / 電子環状反応 / ピリドカルバゾールアルカロイド / インドリルボレート / 銅触媒 / エリプチシン / オリバシン / アルカロイド合成 |
研究実績の概要 |
本研究では、インドリルボレートを用いるタンデム型クロスカップリング反応により、インドールからワンポット反応で得られるヘキサトリエンの6π-電子環状反応の開発とピリドカルバゾールアルカロイドの効率的合成法の開発を行った。高圧水銀灯を用いてヘキサトリエンの環化を行っていたが、低収率、反応のスケールアップが難しいなどに問題を残していた。本研究では、銅(I)錯体を用いた新しい6π-電子環状反応を開発できた。本環化反応は、当量の銅(I)錯体[(CuOTf)2·toluene]を用い空気中、室温で数時間撹拌することにより高い収率で環化生成物を得ることができる。さらに、触媒量の銅(I)錯体を用いた場合には、反応時間の延長と収率の低下が認められた。しかし、1当量のPCC (pyridinium chlorochromate) を共存させることにより、効率的に反応が進行することを見いだした。従来、ルイス酸などを用いる6π-電子環状反応では酸に対して不安定なN-OMe, N-Boc基などをインドール1位の保護基として用いることができなかった。しかし、銅(I)錯体を用いる本環化反応では高収率でピリドカルバゾール中間体を得ることができた。 このピリドカルバゾール中間体を用いて、エリプチシン、ジヒドロエリプチシン、テトラヒドロエリプチシンさらに、オリバシン、ジャネチン、ガタンブンの短工程での合成法を開発できた。ガタンブンの1位メチル基はアクシャルにあることは、X線構造解析により確認されている。今回、加熱条件でN-Boc基を除去し、ガタンブンへの変換を行ったところ、エカトリアルに1位メチル基が異性化した配座異性体を得た。 エリプチシン、オリバシンを除き、今回合成されたアルカロイドについて、生物活性に関する報告がない。現在、抗腫瘍活性について検討を進めている。
|