• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

強力な抗腫瘍性を有する糖脂質ニグリカノシドの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 26460017
研究機関東京薬科大学

研究代表者

宮岡 宏明  東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (10231622)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードエーテル合成 / ニグリカノシド
研究実績の概要

ニグリカノシドAは、脂肪酸2分子が第二級炭素間でエーテル結合した脂肪酸二量体に、糖がエーテル結合した特異な構造の糖脂質である。当初、ニグリカノシドの7つの不斉中心の立体化学が未決定であった。ニグリカノシドの全合成を行うため、これまで第二級炭素同士の新規エーテル合成法の開発を検討してきた。
昨年度、TESジアゾエステルと第二級アルコールをRh(OAc)4存在下で反応させたところ、エーテル結合が形成され、良好な収率で2-アルコキシ-2-TESエステルを得ることができた。さらに、2-アルコキシ-2-TESエステルとアルデヒドをCsF存在下で反応させたところ、脱TES化を伴うアルドール反応が進行し、3-ヒドロキシ-2-アルコキシエステルを得ることに成功した。
2015年、ReadyらはニグリカノシドAの最初の全合成に成功し、これまで不明であった7つの不斉中心の立体化学が明らかになった。そこで、これまでの合成計画を修正し、9R, 10S, 11’R, 12’S(以下の位置番号はニグリカノシドに従う)の立体化学を持つエーテル化合物の選択的な合成法を開発することとした。
まず、モデル化合物を用いた検討を行った。ブタン-1,4-ジオールから得たE,E-ジエンを2度のSharpless不斉エポキシ化、炭素鎖の延長によりジエポキシドエステルを合成した。これにNaOH水溶液でエステルを加水分解した後、TsOHを作用させたところ、δ-ラクトンの形成およびエーテル結合の形成が一挙に進行し、ヒドロキシテトラヒドロフランが得られた。この化合物の11位、10’位の炭素結合を切断することで、目的の立体化学を持つエーテル化合物を合成することが可能である。今後は、11位、10’位に相当する位置にZ-オレフィンまたはジオールを持つ化合物を出発原料に用いて、目的のエーテル化合物を合成する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi