• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

巨大リポソームを用いた標的特異的分泌系の開発とDDS及び間接経口投与系への展開

研究課題

研究課題/領域番号 26460041
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

平嶋 尚英  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (10192296)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードDDS / 人工細胞 / リポソーム / エクソサイトーシス
研究実績の概要

本研究は、細胞サイズの巨大リポソームに小リポソームを内包させ、特定の分子を認識することが刺激となって、小リポソームに内包された内容物がエクソサイトーシス様の機構によって巨大リポソームの外に分泌するシステムを構築し、新しいタイプのDDSへの展開することを目的とする。
特定の分子を認識して巨大リポソーム内にCaイオンを流入させる機構として、抗体のFabを結合させたCaチャネル(Oraiの恒常活性化型変異体のサブユニット)を巨大リポソームに組込み、抗原によってCaチャネルサブユニットを凝集させ、Caチャネル活性を回復させることを試みた。大腸菌でOraiをHisタグつきのタンパク質として発現する系の構築に成功し、Oraiを精製することに成功した。しかしながら、Oraiを巨大リポソームに十分量組み込むことが困難であったため、Oraiの組込み量を上げるために、リポソームを構成する脂質の電荷を、正または負の電荷をもつ荷電リン脂質(ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、DOTAP)によって変化させ、組込み量を増大させることができたが、それでも十分量の組込みができなかった。
Oraiのサブユニットのリポソーム膜上での凝集によるCaチャネル活性の回復を検証するため、ビオチン標識したOraiサブユニットをリポソームに組込み、アビジンを加えてOraiを凝集させた際の、リポソーム内のCaイオン濃度上昇をCa感受性色素で測定した。その結果、アビジン添加によるリポソーム内Ca濃度上昇は観測されなかった。
今後、可溶化再構成法により、微小リポソームにビオチン標識したOraiサブユニットをリポソームに十分量組み込み、アビジンによるリポソーム内Ca濃度上昇の検出を試みる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Visualization of glucagon secretion from pancreatic α cells by bioluminescence video microscopy: Identification of secretion sites in the intercellular contact regions.2017

    • 著者名/発表者名
      Yokawa S, Suzuki T, Inouye S, Inoh Y, Suzuki R, Kanamori T, Furuno T, Hirashima N.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 485 ページ: 725-730

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bbrc.2017.02.114.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Complexin II on Membrane Fusion between Liposomes Containing Mast Cell SNARE Proteins.2016

    • 著者名/発表者名
      Tadokoro S, Hirashima N, Utsunomiya-Tate N.
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull.

      巻: 39 ページ: 446-449

    • DOI

      doi: 10.1248/bpb.b15-00751

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Phosphorylation of syntaxin-3 at Thr 14 negatively regulates exocytosis in RBL-2H3 mast cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Tadokoro S, Shibata T, Inoh Y, Amano T, Nakanishi M, Hirashima N, Utsunomiya-Tate N.
    • 雑誌名

      Cell Biol Int.

      巻: 40 ページ: 589-596

    • DOI

      doi: 10.1002/cbin.10600

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] GUV liposomeと細胞の集合体形成における分子間相互作用と接着形態の解析2017

    • 著者名/発表者名
      真野 安由美, 奥田 梨花, 鈴木 亮, 平嶋 尚英
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [学会発表] 正電荷リポソームによるマスト細胞活性化抑制機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      伊納 義和, 田所 哲, 平嶋 尚英, 中西 守, 古野 忠秀
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [学会発表] GUV liposome 集合体でのGUV間相互作用と接着形態の解析2016

    • 著者名/発表者名
      真野 安由美, 奥田 梨花, 鈴木 亮, 平嶋 尚英
    • 学会等名
      第38回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-18
  • [備考] 名古屋市立大学大学院薬学研究科 生体超分子システム解析学分野

    • URL

      http://www.phar.nagoya-cu.ac.jp/hp/ybu/HP/index/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi