• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

糖尿病宿主内での細菌の適応機構の包括的な理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26460062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関帝京大学 (2016)
東京大学 (2014-2015)

研究代表者

松本 靖彦  帝京大学, 医真菌研究センター, 講師 (60508141)

連携研究者 関水 和久  帝京大学, 医真菌研究センター, 教授 (90126095)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード黄色ブドウ球菌 / 感染症 / カイコ / 糖尿病 / 高血糖 / トランスクリプトーム解析
研究成果の概要

糖尿病患者は黄色ブドウ球菌による感染が重篤化しやすい。しかし、糖尿病患者に対して黄色ブドウ球菌が重篤な感染症を引き起こすために必要な宿主環境適応機構は不明であった。本研究で我々は、高血糖カイコ感染モデルを用いた黄色ブドウ球菌の網羅的な遺伝子発現解析を行った。糖尿病カイコ体内で黄色ブドウ球菌の分岐鎖アミノ酸合成に関わる酵素の遺伝子群の発現が上昇していた。これらの遺伝子は、糖尿病カイコに対する黄色ブドウ球菌の感染に必要であるが、通常状態のカイコに対する感染に必要でなかった。以上の結果から、黄色ブドウ球菌が分岐鎖アミノ酸合成の上昇を介して糖尿病状態の宿主環境に適応することが示唆された。

自由記述の分野

細菌学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi