研究課題/領域番号 |
26460066
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
井上 浄 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00433714)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 免疫老化 / 自己免疫疾患 / 胚中心 |
研究実績の概要 |
免疫老化は様々な疾患を引き起こす原因となっていることが知られているが、その実体は分かっていない。当研究グループは加齢とともに増加する老化関連T細胞(SA-T)を発見・同定した。本研究では、老齢マウス、種々の疾患モデルマウスにおけるSA-Tの機能を解析する。SA-Tが高発現する因子のKOマウス、Tgマウスを作製することで、SA-Tの特徴を個体レベル・細胞レベル・分子レベルで明らかにし、免疫老化への関与を明確にすることを目的とし、平成26年度は以下の検討を行い新たな事実を明らかにした。
老齢マウス、自己免疫疾患および糖尿病のモデルマウスにおけるSA-Tの増加と自己反応性胚中心の形成、および病態の変化の解析:老齢マウスの解析を行った結果、SA-Tの増加および胚中心反応の増加を確認し、一部の個体で自己抗体の上昇を認めた。同様に自己免疫疾患モデルマウスであるNZB/W-F1マウスの解析を行ったところ、野生型マウスと比較して非常に若い時期からのSA-Tの増加、胚中心反応の増加が認められ、若齢個体での自己抗体産生を認めた。これに対し、糖尿病モデルマウスであるNODマウスでは、病態の発症とSA-Tの増加に相関は認められなかった。 SA-Tが発現・産生する転写因子や向炎症性因子の遺伝子破壊マウスおよびトランスジェニックマウスの作製と解析、およびTfhの分化・増殖に必須の因子を欠損したマウスでの解析:SA-Tに発現するCebpa遺伝子を破壊したマウスを解析したところ、老化によるSA-Tの増加には影響がないことが明らかとなった。また、Tfhの分化・増殖に重要なB細胞を欠損するマウスの解析では、老齢個体であるにも関わらずSA-Tがほとんど存在しないことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書に記載した「研究の目的」は、計画していた各項目において、おおむね順調に結果を得ている。しかしながら、平成26年度の研究計画の“抗体投与の効果”については試薬の調製に時間がかかり、当初の計画よりも遅れてしまったため、平成27年度の研究計画にある種々の遺伝子改変マウス等の解析の一部を先に行った。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度の成果を踏まえ、各種病態モデルマウスを用いて抗体投与実験を行い、SA-Tの増減と病態の変化について検討を行う。また種々の遺伝子改変マウスの解析を行うことで、SA-Tの特徴を個体レベル・細胞レベル・分子レベルで明らかにし、免疫老化への関与を明確にする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
交付申請書に記載した「研究の目的」は、計画していた各項目において、おおむね順調に進んでいるが、平成26年度の研究計画の“抗体投与の効果”については試薬の調製に時間がかかり、当初の計画よりも遅れてしまったため、平成27年度の研究計画にある種々の遺伝子改変マウス等の解析の一部を先に行った。 この変更に伴い、試薬やマウスの確保量が変更になったため、研究費の繰り越し申請を行った。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度の計画にある抗体投与実験に用いる試薬およびマウスに費用がかかるため、繰り越した研究費は、予定通り平成26年度計画分の実験に使用する。平成27年度以降は、主にマウスの作製や作製したマウスの解析が中心となる。平成27年度の研究費を遺伝子改変マウスの作製および解析に使用する。 本研究成果の学会発表や研究会への参加により、より多くの知見等を収集し本研究の推進に役立てるため、旅費を見積もっている。また、本研究を論文発表するための費用としても使用する計画である。
|