研究課題
小胞型ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)は分泌小胞内へのATPの充填装置であり、プリン作動性化学伝達の必須因子である。本研究課題は、神経・内分泌系におけるATPの分泌機構とその生理的意義を解明し、プリン作動性化学伝達の全体像を理解することを目的とする。本年度は昨年度に引き続き以下の研究成果を得た。VNUTは炎症性疼痛の発症に重要な役割を担い、疼痛を伴う炎症性疾患の創薬標的になることを明らかにした。また、VNUT阻害剤を探索したところ、IC50=15.6 nMという極めて低濃度でVNUTを阻害する薬剤を同定することに成功した。この薬剤は、同じトランスポーター群の間で1000倍以上の特異性があり、VNUTの塩素イオンによる活性化に影響することで阻害するアロステリック薬剤であった。この薬剤は細胞・組織レベルでも有効であり、マウスに投与すると、低濃度でノックアウトマウスと同じ効果を得ることができた。
1: 当初の計画以上に進展している
本研究計画での研究対象である神経・内分泌系でのVNUTの生理的役割を明らかにした。これに加え、新しくVNUT特異的阻害剤の開発にも成功した。以上より、当初の計画以上に研究は進展していると判断した。
今後も、VNUTノックアウトマウスと新たに同定したVNUT特異的阻害剤を用いて、VNUTの生理的意義、及び、新規治療薬としての可能性を検討する。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)
Annu. Rev. Pharmacol. Toxicol.
巻: 56 ページ: 385-402
10.1146/annurev-pharmtox-010814-124816
Nature Plants
10.1038/NPLANTS.2015.170
バイオインダストリー
巻: 32 ページ: 40-45