研究課題/領域番号 |
26460076
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
野口 耕司 慶應義塾大学, 薬学部, 准教授 (80291136)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ウイルス / 転写因子 / サイトカイン |
研究実績の概要 |
ヒトがんウイルスKSHVの関連疾患に対する新規分子標的の同定を目指して、本研究課題ではKSHVウイルスによる免疫抑制性サイトカインIL-10の発現誘導メカニズムの解明を目的とする。平成26年度には、IL-10遺伝子プロモーター上でのK-RTA反応性のDNA領域の決定を試みた。具体的には、KSHV感染細胞にホルボールエステルなどで溶解感染誘導の刺激を与えるとIL-10の遺伝子発現が活性化すること、ヒトIL-10遺伝子の上流プロモーターを組み込んだレポータープラスミドを用いて、種々の細胞系で溶解感染刺激でIL-10プロモーター活性が活性化する事を明らかにした。さらにKSHV由来の転写因子K-RTAが、単独発現でIL-10遺伝子の上流1000 bpまでのプロモーターを活性化することを確認した。この領域におけるシスエレメント、K-RTA反応性DNA配列を同定するため、様々な長さのプロモーター領域をもつレポータープラスミドを構築し、それらを用いてK-RTAによる活性化に必要な領域を特定を試みたところ、ORFから上流256baseの領域にK-RTAに応答する部位があると判断された。さらにミュータジェネシス法を利用して細かい範囲で変異プロモーターを作成し、その領域内におけるK-RTA反応性DNA配列を探索したところ、特定の宿主因子が認識すると思われる配列が重要な役割を果たしていることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
KSHV由来のK-RTAがIL-10遺伝子のプロモーターを直接活性化できることを明らかにした。また目標であった、K-RTA応答性の責任シスエレメントの同定ができたと思われることから、次年度にむけての方向性が正しく設定できたと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、K-RTAによるIL-10プロモーター活性化の分子機構解明を目指し、IL-10プロモーター上の、K-RTA応答性の責任シスエレメントに結合する蛋白質の探索を行う。さらに、この宿主因子をK-RTAがどのようなメカニズムで相互作用しIL-10プロモーターを活性化するのか研究を推進する。
|