研究課題/領域番号 |
26460082
|
研究機関 | 大阪薬科大学 |
研究代表者 |
井上 晴嗣 大阪薬科大学, 薬学部, 准教授 (70183184)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生体分子 / 蛋白質 / 生理活性 |
研究実績の概要 |
日本血液製剤機構から提供を受けたヒト献血血液画分(Eff.I画分)500mLから、Cyt cアフィニティーカラムとResourceQカラムを用いて約3mgのLRGを精製した。N-Glycosidase Fを用いて糖鎖を切断後、ウマCyt cを加えて複合体を形成させ、ResourceQカラムでCyt c-LRG複合体を精製した。現在、結晶化スクリーニングキットで複合体の結晶化条件を検討しつつある。また、浮遊型HEK293細胞を用いて組換えヒトLRGの大量生産を試み、培地60mLから組換え体を1mg得ることに成功した。 Cyt cをマウスに尾静脈投与したところ、Cyt cは血中のLRGと複合体を形成するとともに、肝臓におけるLRG生合成を促進することがわかった。また、Cyt c投与によって、野生型マウスでは血中G-CSF濃度が増加したが、LRGノックアウトマウスでは血中G-CSF濃度に変化は認められなかった。 また、Cyt c-LRG複合体の抗酸化作用をORAC法で検討した。その結果、Cyt c単独、LRG単独よりも、複合体の抗酸化作用が強いことが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Cyt c-LRG複合体の作用が、複合体に対する受容体を介した作用なのか、複合体の抗酸化作用によるものなのか、まだはっきりしていない。直接的な作用が確認できていないので、マイクロアレイによる解析やTLRリガンドスクリーニングサービスもまだ実施していない。
|
今後の研究の推進方策 |
献血血液とほ乳類発現系を用いてLRGを大量精製するとともに、Cyt cとの複合体の結晶化条件を検討する。また、ほ乳類発現系を用いて変異型LRGを作製して、Cyt c結合に関与する部位を特定する。また、肝臓での複合体によるLRG生合成促進機構を検討するため、マウス肝臓からクッパー細胞を単離培養し、Cyt c-LRG複合体の作用を調べる。クッパー細胞での遺伝子発現をマイクロアレイを用いて調べる。また、マウスにCyt cを尾静脈投与してCyt c-LRG複合体を形成させた後、抗酸化活性に変化が見られるかどうか検討する。
|