研究課題/領域番号 |
26460103
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
中原 努 北里大学, 薬学部, 准教授 (10296519)
|
研究分担者 |
森 麻美 北里大学, 薬学部, 助教 (80453504)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 薬理学 / 網膜 / グリア / 血管 / 神経 |
研究実績の概要 |
緑内障モデル(NMDA 誘発網膜神経傷害モデル)ラットおいて、網膜のグルタミン酸興奮毒性に対してミュラー細胞が保護的な役割を演じている。これまでの検討により、その保護作用は mTOR 阻害薬(ラパマイシンおよびエベロリムス)によって増強されることが示された。その機序として、mTOR 経路の抑制による1)ミュラー細胞における ERK 経路の活性化、2)白血球の浸潤やミクログリアの活性化などの炎症反応の抑制、3)網膜毛細血管脱落の抑制、が関与する可能性が明らかになってきた。更に mTOR 経路に対して抑制的に働く AMP 活性化プロテインキナーゼ(AMPK)の活性化薬であるメトホルミンと AICAR を用いた検討から、AMPK の活性化が NMDA 誘発網膜神経傷害を抑制することも明らかになった。また、AMPK の活性化は病的な網膜血管新生の抑制や網膜血管の拡張に関与することも明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
グルタミン酸興奮毒性に対してミュラー細胞が神経保護的な役割を担うとの報告はあるが、その機序は十分に解明されていない。これまでの検討により、ミュラー細胞における mTOR 経路の抑制と ERK 経路亢進および神経保護作用との関連が示唆された。更に mTOR 経路を抑制性に調節する AMPK の活性化も神経保護的に作用することが明らかになった。また AMPK の活性化は網膜血管の異常新生を抑制することや網膜血管を拡張させることなど、血管に対する作用も明らかになってきた。
|
今後の研究の推進方策 |
ミュラー細胞の神経細胞に及ぼす影響についての検討は順調に進んでいるので、今後も mTOR 経路を調節する因子(特に AMPK)に注目しながら研究を進める。AMPK の活性化による網膜血管の異常新生抑制および網膜血管の拡張など、網膜血管に対する新たな作用も見いだされており、AMPK の活性化の網膜血管に対する効果と mTOR 経路ならびにミュラー細胞との関連について解析を進めることで研究の発展が期待される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
英語論文の執筆に遅れが生じたため、年度内に英文校閲の依頼ができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
英語論文の執筆を終え、英文校閲を依頼する。
|