研究課題
慢性炎症は生活習慣病の合併症発症・進展に重要であり、合併症形成に血管機能異常が関与しているので、慢性炎症が生じているモデルを用い多角的に検討した。自然発症高血圧ラット(SHR)において、頸動脈のatrial natriuretic peptide (ANP)弛緩は対照群と比較して減弱し、内皮機能でなく平滑筋のlarge-conductance calcium-activated potassium channel異常が関与すること、大腿動脈にてnoradrenaline (NAd)収縮が増強し、内皮機能障害、特に内皮由来過分極因子(EDHF)障害やcyclooxygenase由来収縮性プロスタノイド増大が関与することを見いだした。ポリフェノールのレスベラトロールがAkt/eNOS経路を介し慢性2型糖尿病の内皮依存性弛緩を改善すること、モリンも、糖尿病マウス胸部大動脈の内皮機能障害をAkt/eNOSシグナル増加により改善する新規メカニズムを明らかとした。糖尿病ラットにて、マイクロパーティクル(MPs)の循環レベルの増大と、糖尿病ラット由来MPsは、正常ラット頸動脈の内皮依存性弛緩反応を減弱させることを明らかとした。若・老齢2型糖尿病ラットを用い腎動脈機能と小胞体ストレスとの関連を検討した。2型糖尿病ラットにて、agingにより、小胞体ストレスマーカーのCHOP増加、内皮由来収縮因子のUp4A収縮増大、アセチルコリンによる弛緩反応減弱・収縮反応増大を見出した。また、対照群と比較し、糖尿病群で、初期ステージではUp4A収縮が低下し、後期では増強すること、小胞体ストレスマーカーであるPDIやアポトーシスマーカーであるBaxが初期ステージからすでに増加することを見出した。本研究によって、慢性炎症モデルにおける内皮由来因子シグナルの異常メカニズムの一部が明らかとなった。
2: おおむね順調に進展している
様々な慢性炎症モデル動物を用いて、内皮由来因子シグナルの異常による血管機能異常の動脈部位による違いやそのメカニズムの一端を見いだすことが出来た。
今後は、雌の病態モデルを用いて、血管機能を内皮機能を中心に検討し、性ホルモンや、炎症惹起因子の血管機能に対する影響を詳細に検討すること、さらには、引き続き雄モデルにおける血管機能異常メカニズムを検討することで、性差を明らかとし、本研究の更なる推進を目指す。
研究遂行のための消耗品が差額より高額であったために、次年度に持ち越すこととした。
引き続き研究を遂行するために、実験動物、薬理学および生理学的試薬、抗体、ELISAキットなど消耗品に研究費を使用する予定である。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (27件)
Biol Pharm Bull.
巻: 39 ページ: 384-393
10.1248/bpb.b15-00821.
Mol Nutr Food Res.
巻: 60 ページ: 580-588
10.1002/mnfr.201500618.
Acta Physiol (Oxf).
巻: 216 ページ: 211-220
10.1111/apha.12561.
Rejuvenation Res.
巻: 19 ページ: 41-52
10.1089/rej.2015.1662.
巻: 38 ページ: 1864-1872
10.1248/bpb.b15-00403.
巻: 38 ページ: 1801-1808
10.1248/bpb.b15-00527.