• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

炎症性および神経障害性疼痛におけるT型カルシウムチャネルとカルシニューリンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 26460112
研究機関近畿大学

研究代表者

関口 富美子  近畿大学, 薬学部, 准教授 (90271410)

研究分担者 川畑 篤史  近畿大学, 薬学部, 教授 (20177728)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経障害性疼痛 / Cav3.2 T型カルシウムチャネル / 後根神経節 / Egr-1 / USP5
研究実績の概要

本研究課題は、炎症性および神経障害性疼痛の発症および維持に寄与する一次知覚神経のCav3.2 T型カルシウムチャネル発現誘導の分子メカニズム解明を目的としている。
H26年度に、第5腰神経切断(L5SNC)処置ラットの神経障害性疼痛に寄与する後根神経節(DRG)のCav3.2発現誘導に、転写因子のEgr-1、およびCav3.2の脱ユビキチン化によりCav3.2のプロテアソーム分解を抑制することが知られている脱ユビキチン化酵素USP5の発現増加が関与することを示す知見を得たことから、H27年度は、これら因子が実際にCav3.2発現増加とその維持に関与するかを明らかにするため、アンチセンス法を用いてDRGのEgr-1あるいはUSP5をノックダウン(KD)したときの影響を検討した。その結果、Egr-1-KDは、神経障害性疼痛の初期および持続期の両方でL5SNCによる痛覚過敏とCav3.2発現誘導を抑制したが、USP5-KDは、持続期でのみ抑制した。以上の結果より、L5SNCによる神経障害性疼痛の発症初期では、L4レベルの知覚神経においてEgr-1発現誘導とそれに伴うCav3.2の発現増加が起こっており、持続期ではEgr-1に加え、USP5発現増加が起こることでCav3.2のプロテアソーム分解が抑制されてCav3.2の高発現状態が維持されることが示唆された。また、L5SNCによりL5ではなくL4レベルのDRGにおいてCav3.2発現誘導が見られるメカニズムを検討するため、神経障害性疼痛の発症への寄与が報告されている数種の因子の受容体阻害薬の効果を検討したところ、終末糖化産物受容体(RAGE)の阻害薬がL5SNCによる痛覚過敏およびL4-DRGのEgr-1とCav3.2発現誘導を抑制した。今後、RAGEを活性化する因子について検討し、H28年度中に論文投稿を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

H26年度で得られたL5SNC処置で見られるDRGのCav3.2発現誘導へのEgr-1およびUSP5の関与に関する結果を、H27年度において実施したアンチセンス法により確認できたことは大きな成果と考えている。さらに、切断されたL5ではなく、L4レベルのDRGでCav3.2の発現増加が見られるメカニズムとして、RAGEを介したシグナルが関与することを示す結果が得られたことから、炎症時にマクロファージや神経などから能動的に遊離され、RAGEを活性化することが知られているhigh mobility group box 1(HMGB1)の関与が予想され、今後の研究の進展に大きな足がかりとなる重要な結果が得られたため、「当初の計画以上に進展している」と事故評価した。

今後の研究の推進方策

現在、これまでに得られた結果をまとめた論文の投稿準備を行っており、H28年度内に学術雑誌へ受理されるよう計画している。また、L5SNC神経障害性疼痛モデルラットの坐骨神経の変化についても検討を始めており、H27年度に関与が示唆されたRAGEおよびそのアゴニストとして働くことが知られている核内タンパクHMGB1やS100βなどの坐骨神経における発現やこれら因子の細胞外放出を検討し、変化が認められるものがあれば、その発現誘導および遊離に関するメカニズムについても検討を行う予定である。また、坐骨神経においてもL5SNC処置ラットの神経ではCav3.2の発現増加が見られることを確認しているため、いずれの細胞において生じている反応かを蛍光免疫染色法により検討することも計画している。H28年度に得られる結果については、次の論文で報告する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Molecular mechanisms for the upregulation of Cav3.2 T-type calcium channels in the dorsal root ganglion of rats with spinal nerve injury-induced neuropathy: involvement of Egr-1 and USP5.2015

    • 著者名/発表者名
      Tomita, S., Sekiguchi, F., Tsubota, M., Kawabata, A.
    • 学会等名
      Neuroscience 2015
    • 発表場所
      McCormick Place (Chicago, IL)
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-21
    • 国際学会
  • [学会発表] 第5腰神経切断誘起神経障害性疼痛ラットの後根神経節におけるCav3.2の発現量増加機序の解析:転写促進因子Egr-1による発現誘導と脱ユビキチン化酵素USP5によるプロテアソーム分解抑制2015

    • 著者名/発表者名
      冨田詩織、関口富美子、坪田真帆、川畑篤史
    • 学会等名
      次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム 2015
    • 発表場所
      東京大学薬学部(東京)
    • 年月日
      2015-08-29
  • [学会発表] ラット第5腰神経切断により誘起される神経障害性疼痛および脊髄後根神経節におけるCav3.2 T型Ca2+チャネル発現増加への転写調節因子Egr-1と脱ユビキチン化酵素USP5の関与2015

    • 著者名/発表者名
      冨田詩織、関口富美子、坪田真帆、川畑篤史
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2015
    • 発表場所
      日本大学薬学部(船橋)
    • 年月日
      2015-08-27 – 2015-08-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi