研究課題/領域番号 |
26460114
|
研究機関 | 熊本保健科学大学 |
研究代表者 |
高濱 和夫 熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (80150548)
|
研究分担者 |
副田 二三夫 第一薬科大学, 薬学部, 准教授 (10336216)
三隅 将吾 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (40264311)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | GIRKチャネル / 遺伝子改変マウス / 腹側被蓋野 / 側坐核 / ドパミンニューロン / ドパミントランスポーター / 抗うつ様作用 / チペピジン |
研究実績の概要 |
平成28年度までのデータで一旦論文投稿したが、様々な指摘事項を受けたので、ドパミントランスポーター発現細胞のGIRK2サブユニットをノックアウトしたマウスの基礎解析を、免疫組織化学的手法、および電気生理学的手法、神経化学的手法を用いて行なった。その結果、野生型マウスでは、腹側被蓋野および黒質において、カテコラミン神経のマーカーであるtyrosine hydroxylase(TH)とGIRK2の共局在が認められたが、このノックアウトマウスでは、それらの共局在が認められなかった。また、野生型マウスの腹側被蓋野より急性単離した単一ドパミンニューロンにおいては、ステップパルスにより惹起されるIh電流およびグルタミン酸による内向き電流が観察された。一方、GIRK2DATKOマウスのその部位から単離したニューロンにおいてもこれらの応答は得られたが、これらのニューロンは、ドパミンやGABABアゴニストのバクロフェンに対しては、野生型からのニューロンと異なり、応答を示さなかった。また、これまでに、GIRKチャネル阻害作用をもつ薬物を投与すると、側坐核のドパミンレベルが上昇することを明らかにしてきた。そこで、腹側被蓋野-側坐核ドパミン系のGIRK2サブユニットをノックアウトしたGIRK2DATKOマウスの側坐核のドパミンレベルが如何に変化しているか、ELISA法を用いて検討した。その結果、GIRK2DATKOマウスにおいて、DAニューロンの投射先である側坐核core および shell、線条体、前頭皮質におけるドパミンレベルにおいて有意な変動は認められなかった。 以上の成績から、チペピジンなど脳内GIRKチャネル抑制作用をもつ薬物は、そのチャネル抑制作用を介して腹側被蓋野-側坐核ドパミン系を活性化し、その活性化を介して抗うつ様作用を発現していることが示唆された。
|