• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ベニバナの花の加工に伴う成分変化の機序と変化後の成分の化学構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460120
研究機関熊本大学

研究代表者

数馬 恒平  熊本大学, 大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター, 特任准教授 (70552446)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワードベニバナ色素 / 乱花 / べに餅 / LC-MS分析 / カーサミン / キノカルコン類 / QCGアルデヒド
研究実績の概要

昨年までに、乾燥花(乱花)と発酵花(紅餅)の差異を特徴付ける成分として、カーサミンとプレカーサミンが顕著に、その他構造不明のキノカルコンC-グルコシド類(QCG類)や、フラボノール配糖体類が寄与している事を明らかにした。このうち構造不明のQCG類として、発酵花には相当数の既知QCG類の分解産物や酸化物が含まれていると考えられ、それらが特にこの差異の特徴づけに関与していることが予想された。一方、これらの成分はいずれも極微量成分であり、このまま単離するには難があった。そこで、既知QCG類のうち特に不安定で分解しやすいカーサミンの分解産物が、特徴的成分の中に見出されるか、カーサミン分解産物のLC-MSデータを指標に評価したところ、乱花・紅餅抽出物中にカーサミンの分解産物の存在が明らかとなった。
伝統的製法で調整したカーサミンに含まれる不純物(塩基性水溶液中での分解物)のLC-MSデータでは、カーサミン不純物では顕著な2成分(A, B)とマイナー1成分(C)が検出された。加えて、カーサミンを弱酸性水溶液(赤色)として常温・明所で放置し退色させた溶液からは顕著に化合物(C)と未分解のカーサミンのみが検出された。これらは、いずれもカーサミンのほぼ半分の質量数を持ち、二量体QCGであるカーサミンが単量体のQCG類に分解したと考えられた。カラムクロマトグラフィーにて3成分を単離した。化合物CはNMRでアルデヒド基が確認され、QCGアルデヒドと構造決定した。化合物Bはサフロールメタボリンと同一と推定されるが、化合物Aとともに現在構造決定中である。カーサミンの水溶液中での分解は、二量体形成部位にあるオレフィンの酸化的切断や、このオレフィンが水和後にレトロアルドール反応経由で切断して、化合物AおよびBが生成すると考えられる。これにより、乱花と紅餅の差異に関連する成分の一端を明らかにした。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi