• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ベニバナの花の加工に伴う成分変化の機序と変化後の成分の化学構造の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26460120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天然資源系薬学
研究機関熊本大学 (2018-2019)
名古屋大学 (2017)
富山大学 (2014-2016)

研究代表者

数馬 恒平  熊本大学, 大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター, 特任准教授 (70552446)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワードベニバナ色素 / 乱花 / べに餅 / LC-MS分析 / ケモメトリクス / 単離構造解析
研究成果の概要

本研究では、伝統的手法を用いて、ベニバナ花から代表的な加工品を調整し、その結果得られる製品に含まれる成分LC-MSデータを統計学的に評価した。乱花、紅餅の差は、既知の事実である紅(カーサミン)の含有量が紅餅に多い事だけではなく、フラボノール配糖体や微量のキノカルコン類の量の差で表せる事を初めて明らかにした。これらの成分について、分子量のみを指標に単離するには難があった。そこで、カーサミンの分解物に着目してLC-MS分析し、特徴的な3成分を検出した。加工品抽出物中にも同一の成分を確認したことから、それらを単離して構造解析した。その結果、QCG-アルデヒドおよびサフロールメタボリンを同定した。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ベニバナ花に関して伝統産業で実際に行われている複数の加工に着目し、それらの製品に含まれる成分の差異を明らかにしたことに意義がある。ベニバナ花の加工法に科学的説明を加えることを通じて、ベニバナの生産と6次産業化、伝統産業、生薬国内生産の発展を後押しするものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi