研究課題/領域番号 |
26460154
|
研究機関 | 昭和薬科大学 |
研究代表者 |
岡本 巌 昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (80307074)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 芳香族アミド / 立体構造変換 / フォールディング / 分子スイッチ |
研究実績の概要 |
昨年度合成を報告した、head-to-tail型の直鎖状含ピリジン芳香族N-メチルアミドオリゴマーについて、更に詳細な構造解析を行った。 ピリジン環の数を単位とした、3mer, 4mer, 5merの溶液中における立体構造を引き続き検討した。左右対称型骨格のピリジンアミドオリゴマーでは、構造が対称であるために1H NMRシグナルの解析が容易であるが、このhead-to-tail型アミドオリゴマーでは全てのプロトンが非等価となっているために解析がやや複雑である。しかしながら、各部分の異方性効果から、特徴的なシス型構造をとっていることも明らかとなった。 酸性度を変化させた場合の立体構造変化、即ちフォールディングについての解析も、より詳細に行った。左右対称型アミドオリゴマーで見られた、末端ピリジンと中央付近に存在するカルボニル酸素との間での水素結合が同様に見られ、これによって4merは全体が大きなフォールディング単位となっていることが確認された。更に長い5merとなった場合には、そのフォールディング単位が切れて互いに自由回転できる状態で繋がり、2つのフォールディングユニットとなっていることが示された。このことは、3mer~4merのユニットがフォールディング単位として有効であることと同意であり、分子設計上の有効な手がかりとなる。以上の点をまとめて報告した。 大環状アミドについては、現状で問題となっている、効率的合成について取り組んだ。現在までは、アミノ-ピリジンカルボン酸を構造単位単量体として、酸塩化物経由で縮合環化させる方法をとっている。今年度は分割位置を再考し、ハロピリジンとNHアミドとのカップリング反応、および2量体からの合成について、ルートを再検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
酸添加による立体構造変換と、その詳細な解析について、従来の手法を用いて順調に知見を得ている。 大環状化合物については、効率的な大量合成は達成できていないものの、溶液中のNMRスペクトルを基に立体構造の解析が進んでおり、一部の化合物については結晶構造も明らかになっている
|
今後の研究の推進方策 |
大環状オリゴマーについて、現在までに一例の合成を達しているが、未だ合成の効率化には至っていないため、十分な量を入手してできる分析などが、完全に行われていない。この点については昨年度内に改善が達成されなかった。現在検討中の合成ルートを進め、効率的な合成を目指す。また、酸性度の変化による構造の変換だけでなく、機能面についての知見を得るべく、包接能の検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定であった薬品が残金よりも高かった為に支出を見送った。そのために残金が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度の薬品購入に充て、物品費として使用する予定。
|