• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ビタミンD受容体を標的とする可逆的な共有結合型リガンドの創製

研究課題

研究課題/領域番号 26460155
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

山本 恵子  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (90147017)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードビタミンD / ビタミンD受容体 / 共有結合 / ESI-MS / 結晶構造解析 / マイケル付加
研究実績の概要

α位に2つ目の電子吸引基をもつエノンあるいはエノエートがシステインやヒスチジンと共有結合するか否か、また共有結合する場合、可逆的か非可逆的か明らかにするために、以下の実験を行った。
可逆的な共有結合が期待できるMichael acceptorをもつリトコール酸誘導体をビタミンD受容体リガンド結合領域(VDR-LBD)の立体構造に基づいて設計した。初めにリトコール酸のカルボン酸を残したまま23位にエノン構造を導入した化合物を設計したが、合成が極めて難しいことが判明した。そこでリトコール酸の24位カルボン酸のカルボニル基をエノンカルボニルとして用いる化合物を再設計した。再設計した化合物の合成は以下のとおりである。出発原料として用いたリトコール酸をメチルエステルとした後、3位アルコールを保護した。アセトニトリルを求核剤とするエステルとのアルドール反応を種々試みたが進行しなかったので、エステルをアルデヒドに還元して行った。その結果、カルボニル基とニトリルを置換基としてもつ活性メチレン化合物を得ることができた。この化合物とアセトアルデヒドのアルドール反応を行った結果、少量の目的化合物前駆体が得られた。今後は収率向上を目指す。
また、この研究課題立案のきっかけの一つとなったビタミンD誘導体とVDR-LBDの共有結合形成をESI-MSスペクトルのみならずX線結晶構造解析で明らかにすることができた。その結果、詳細な共有結合様式が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒスチジンのイミダゾール環とエノンが非可逆的な共役付加であることをESI-MSで確かめた。また、リトコール酸誘導体の設計と合成もほぼ順調である。

今後の研究の推進方策

α位の2つ目の電子吸引基としてシアノ基のみを検討してきたが、それ以外の電子吸引基も検討して、本研究の幅を広げたい。

次年度使用額が生じた理由

合成試薬を安価に購入できたため

次年度使用額の使用計画

試薬購入に充てる予定

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A mixed population of antagonist and agonist binding conformers in a single crystal explains partial agonism against vitamin D receptor: Active vitamin D analogues with 22R-alkyl group.2014

    • 著者名/発表者名
      Anami Y, Itoh T, Egawa D, Yoshimoto N, Yamamoto K.
    • 雑誌名

      J. Med. Chem.

      巻: 57 ページ: 4351-4367

    • DOI

      10.1021/jm500392t

    • 査読あり
  • [学会発表] ビタミンD受容体と共有結合するリガンドの創製研究2014

    • 著者名/発表者名
      山本恵子、吉澤麻美、吉本暢子、穴見康昭、江川大地、伊藤俊将
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第66回大会
    • 発表場所
      兵庫県・姫路商工会議所
    • 年月日
      2014-06-14

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi