• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ヒト細胞を用いた医療用タンパク質高生産システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26460167
研究機関北九州工業高等専門学校

研究代表者

井上 祐一  北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 准教授 (20284911)

研究分担者 川原 浩治  北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 教授 (20321515)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードヒト細胞株 / 医療用タンパク質 / GMP
研究実績の概要

最終年度は、まず非GMP環境下におけるヒトリンパ球様細胞のクローン樹立条件をGMP環境下に合うように改善を試みた。GMPでは非GMPにはない除染工程があるため、リンパ球を回収する操作や手順を見直すことによって回収時間を短縮し、生細胞の回収率を従来の2倍まで改善した。また回収したヒトリンパ球を発癌促進物質PMAで処理することによって、長期培養可能なBリンパ球を5クローン取得することができた。今後、最適なクローンを選択し、マスターセルバンクを作製する。
Bリンパ球でのタンパク質生産用の発現ベクターのMYEOV2プロモーターを活性化するために培地中にIFN-gammaを添加したが、ヒト骨髄腫由来細胞株SC-01MFPではIFN-betaと同様に蛍光タンパク質ZsGreenの生産性は上がらなかった。また、もう一つのプロモーターとしてCD74プロモーターをクローニングし、同様にSC-01MFPでのZsGreenの生産性を調べたが、従来のCMVプロモーターのタンパク質生産性には至らなかった。一方で、SC-01MFPを血清培養から無血清培養に変えただけで、ZsGreenの生産性は1.5倍までに増加した。
これまでの結果から、非GMPと同様にGMP環境下でもヒト末梢血リンパ球から長期培養可能なBリンパ球クローンを得ることができることが明らかとなった。従って、主に分泌タンパク質の生産に有効であると考えられるが、Bリンパ球で医療用タンパク質を生産するための発現ベクターの開発はまだ検討の余地があった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Establishment of GMP-compliant Human Lymphoid Cell Lines for Production of Therapeutic Proteins2016

    • 著者名/発表者名
      ○Yuichi Inoue, Kanako Sakaeda, Hiroharu Kawahara
    • 学会等名
      The 29th Annual and International Meeting of the Japanese Association for Animal Cell Technology
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      2016-11-09 – 2016-11-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi