• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

緑茶テアニンによる記憶向上から視た海馬依存性長期記憶の基盤メカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 26460172
研究機関静岡県立大学

研究代表者

玉野 春南  静岡県立大学, 薬学部, 特任講師 (30322697)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードテアニン / NMDA受容体 / non-NMDA受容体 / LTP / 物体認識記憶 / 海馬歯状回
研究実績の概要

記憶を司る海馬CA1において、記憶形成の分子基盤と考えられている長期増強(long-term potentiation: LTP)は、グルタミン酸受容体サブタイプであるNMDA受容体に依存して誘導される。しかし、緑茶テアニン(γ-glutamylethylamide)をラットに3週間与えると、NMDA受容体に依存しないLTPが誘導される。このラットに水浸ストレスを負荷すると、コントロールラットとは異なりLTPは障害されず、物体認識記憶障害が回避されることを明らかにした。NMDA受容体に依存しないLTPはストレスに影響されにくいことが知られているが、記憶の獲得・維持に対する効果は十分には明らかにされていない。本研究では、物体認識記憶に対するテアニン摂取の効果を検討した。テアニン摂取ラットの歯状回LTPは、テアニンを含まない水を与えたコントロールラットに比べ大きく誘導された。また、コントロールラットの物体認識記憶は2日後に消失したが、テアニン摂取ラットでは、2日後でも学習した物体を覚えていた。海馬組織の神経成長因子NGFおよび脳由来神経栄養因子BDNFのタンパク質発現量はテアニン摂取により有意に増加した。
以上により、テアニン摂取により物体認識記憶能を向上することが示された。この向上には海馬歯状回LTPの増強ならびにNGFやBDNFのタンパク質発現量が関与するものと考えられる。今後、海馬歯状回LTPがNMDA受容体に依存しないメカニズムで誘導されたかを明らかにする必要がる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究実績をNutri. Neurosci., Hippocampus等の国際学術雑誌に掲載することができた。

今後の研究の推進方策

テアニン摂取による海馬歯状回LTPの増強のメカニズムを追求するとともに、海馬依存性記憶の制御メカニズムを解析する。また、当初の研究計画を推進する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Regulation of extracellular Zn2+ homeostasis in the hippocampus as a therapeutic target for Alzheimer’s disease2015

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takeda and Haruna Tamano
    • 雑誌名

      Expert Opin. Ther. Tar.

      巻: 19 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1517/14728222.2015.1029454

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Advantageous effect of theanine intake on cognition2014

    • 著者名/発表者名
      Haruna Tamano, Kotaro Fukura, Miki Suzuki, Kazuhiro Sakamoto, Hidehiko Yokogoshi, Atsushi Takeda
    • 雑誌名

      Nutri. Neurosci.

      巻: 17 ページ: 279-283

    • DOI

      10.1179/1476830513Y.0000000094

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intracellular Zn2+ signaling in the dentate gyrus is required for object recognition memory2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takeda, Haruna Tamano, Taisuke Ogawa, Shunsuke Takada, Masatoshi Nakamura, Hiroaki Fujii, Masaki Ando
    • 雑誌名

      Hippocampus

      巻: 24 ページ: 1404-1412

    • DOI

      10.1002/hipo.22322

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amyloid β-mediated Zn2+ influx into dentate granule cells transiently induces a short-term cognitive deficit2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takeda, Masatoshi Nakamura, Hiroaki Fujii, Chihiro Uematsu, Tatsuya Minamino, Paul A. Adlard, Ashley I. Bush, Haruna Tamano
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e115923

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0115923. eCollection 2014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cognitive decline due to excess synaptic Zn2+ signaling in the hippocampus2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takeda and Haruna Tamano
    • 雑誌名

      Front. Aging Neurosci.

      巻: 6 ページ: 26

    • DOI

      10.3389/fnagi.2014.00026. eCollection 2014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intracellular Zn2+ signaling in cognition2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takeda, Hiroaki Fujii, Tatsuya Minamino, Haruna Tamano
    • 雑誌名

      J. Neurosci. Res.

      巻: 92 ページ: 819-824

    • DOI

      10.1002/jnr.23385

    • 査読あり
  • [学会発表] ジンクシグナリング:脳腫瘍画像化から記憶形成第4回メタロミクス研究フォーラム2014

    • 著者名/発表者名
      玉野春南
    • 学会等名
      第4回メタロミクス研究フォーラム
    • 発表場所
      西東京
    • 年月日
      2014-11-08
    • 招待講演
  • [学会発表] Intracellular Zn2+ signaling in the hippocampal dentate gyrus is required for object recognition memory2014

    • 著者名/発表者名
      Haruna Tamano, Atsushi Takeda
    • 学会等名
      11th Japan-China International Symposium on Health Sciences
    • 発表場所
      Shizuoka, Japan
    • 年月日
      2014-11-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Bidirectional action of synaptic Zn2+ signaling via amyloid β in memory acquisition2014

    • 著者名/発表者名
      Haruna Tamano, Atsushi Takeda
    • 学会等名
      International Society for Zinc Biology 2014 Meeting
    • 発表場所
      Asilomar, CA, USA
    • 年月日
      2014-09-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi