研究実績の概要 |
Monosodium glutamate(MSG)投与による肥満・脂肪肝マウスに対して、ニコチン酸の混餌投与を行ったところ、著明な脂肪肝抑制と、完成した脂肪肝の改善(治療)効果が得られるとともに、食後の高血糖を認めた。ニコチン酸の投与量を0.5%より0.1%混餌投与に減量したところ、脂肪肝に対する効果は同等であったが、食後高血糖はより軽度であることが確認されていた。 MSG投与の有無、ニコチン酸投与の有無により、プールサンプルを用いてマイクロアレイ解析を行ったところ、MSG投与により有意に変化し、かつニコチン酸投与によって元に戻る変化を示す遺伝子として、apolipoprotein A-IV (Apoa4)、patatin-like pohspholipase domain containing 3 (Adpn, PNPLA3)、niacin receptor 1 (Gpr109b)、collagen type I, alpha 1(Col1a1)などの遺伝子が抽出された。 平成28年度では、これらの遺伝子の発現がマウスの肝臓で変化しているかについて解析を開始した。アポA4、PNPLA3の発現については、ニコチン酸投与による発現の低下を示唆する結果を得ているが、再現性について、ニコチン酸の投与量を変えて確認しているところである。 脂肪肝炎(NASH)においては、肝細胞への脂肪蓄積よりも、線維化が予後を規定するとの知見が広まってきており、collagen type Iや関連遺伝子の発現にも着目して解析を進めている。
|