• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

カルノシンによる亜鉛神経細胞死保護機構:脳血管性認知症治療薬開発の為の基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26460177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関武蔵野大学

研究代表者

川原 正博  武蔵野大学, 薬学研究所, 教授 (40224828)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経毒性 / 亜鉛 / 銅 / カルシウム / 小胞体ストレス / アルツハイマー病 / プリオン病 / 老年性認知症
研究成果の概要

カルノシン(βアラニル ヒスチジン)の神経保護作用メカニズムを検討した結果、カルノシンおよびその誘導体であるアンセリンは、小胞体ストレスを抑制することによって亜鉛の神経毒性を軽減することが判明した。さらに、thapsigarginやtunicamycinなどの小胞体ストレス誘導剤による細胞死に対しても保護作用を示すことも判明した。さらに、カルノシンの経口投与はlipopolyssccharide誘発性の肺疾患に関しても保護作用を示すことが判明した。カルノシン及び類縁化合物のHPLCを用いる簡便な定量系を開発しており、神経疾患の予防・治療薬としてのカルノシンの活用の可能性が明らかとなった。

自由記述の分野

神経生化学、分析化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi