• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

内毒素などの細菌由来生物活性物質の低毒性誘導体生合成システム創出

研究課題

研究課題/領域番号 26460179
研究機関同志社女子大学

研究代表者

川崎 清史  同志社女子大学, 薬学部, 教授 (60270641)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード菌体成分 / 質量分析 / 免疫刺激
研究実績の概要

グラム陰性菌の一部にはアミノ酸含有脂質と命名された脂質が腫瘍リン脂質と同程度のレベルで豊富に存在する。セリン、オルニチン、グリシン等を含むアミノ酸含有脂質が知られている。これらの脂質は哺乳動物の免疫系を活性化する作用があるが、その作用はエンドトキシンの本体であるリポ多糖よりも弱いとされ、アジュバントあるいはアジュバントのリード化合物として利用できる可能性がある。Achromobacter xylosoxidansにはオルニチン含有脂質が存在する。前年度の研究により確立したオルニチン含有脂質のマトリクス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析計(MALDI-TOF MS)による分析法を用いて、本菌由来のオルニチン含有脂質を分析したところ、通常のもの(オルニチン脂質)に加えて水酸化されたものも(水酸化オルニチン脂質)が存在することが明らかになった。そこで水酸化オルニチン脂質とオルニチン脂質を精製することを次の目標とした。精製の暁には生物活性の比較を視野に入れている。オルニチン脂質の精製はこれまでに報告があるので、水酸化オルニチン脂質の精製が新規の研究に相当する。薄層クロマトグラフィーを用いた分離により水酸化オルニチン脂質とオルニチン脂質を共に二次元薄層クロマトグラフィーでシングルスポットにまで精製することができた。今後はこの方法で精製した水酸化オルニチン脂質とオルニチン脂質の免疫賦活活性等の生物活性を比較する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Achromobacter xylosoxidansにはオルニチン含有脂質のアナログである水酸化体が存在することを見いだせた。水酸化オルニチン脂質とオルニチン脂質、両方を精製できた。従っておおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

水酸化オルニチン脂質とオルニチン脂質の免疫賦活活性を中心に生物活性を調べる。

次年度使用額が生じた理由

アミノ酸含有脂質の精製は比較的順調であり、試行錯誤の過程が少なかった。

次年度使用額の使用計画

生物活性測定のために高額な種々の試薬を購入する計画がある。そのために次年度使用額を使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Achromobacter xylosoxidansからの水酸化オルニチン脂質精製2016

    • 著者名/発表者名
      安藤美菜子、多田絢夏、由岡麻衣香、川崎清史
    • 学会等名
      日本薬学会 第136年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-03-29
  • [備考] 同志社女子大学研究者データべース

    • URL

      http://research-db.dwc.doshisha.ac.jp/rd/html/japanese/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi