• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

内毒素などの細菌由来生物活性物質の低毒性誘導体生合成システム創出

研究課題

研究課題/領域番号 26460179
研究機関同志社女子大学

研究代表者

川崎 清史  同志社女子大学, 薬学部, 教授 (60270641)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード菌体成分 / 質量分析 / 免疫刺激
研究実績の概要

グラム陰性菌の一部にはアミノ酸含有脂質と命名された脂質が主要リン脂質(ホスファチジルエタノールアミンやカルジオリピン)と同程度のレベルで存在する。セリン、オルニチン、グリシン等を含むアミノ酸含有脂質は哺乳動物の免疫系を刺激する。この免疫刺激作用はエンドトキシンの本体であるリポ多糖よりも弱いとされており、アジュバントあるいはアジュバントのリード化合物として利用できる可能性がある。Achromobacter xylosoxidansはオルニチン含有資質を有している。昨年度までの研究でこの細菌が保有するオルニチン脂質は水酸化型と非水酸化型の2種類があることがわかり、その精製を進めて免疫刺激活性の比較を行った。マウスマクロファージ様培養細胞に対してサイトカイン分泌誘導活性は水酸化型と非水酸化型で同じであった。従って両者に活性の違いは無いと考えられた。一方、リポ多糖の活性の本体であるリピドA、モノホスホリルリピドA、オルニチン含有脂質の三者で、マウスマクロファージ様培養細胞に対してサイトカイン分泌誘導活性を比較した。その結果オルニチン含有脂質はリピドAよりは活性が弱いがモノホスホリルリピドAよりも活性が強かった。オルニチン含有脂質の活性の詳細を知るためにサイトカイレスポンスの詳細、細胞内シグナル伝達の詳細、細胞表面受容体、についてリピドA,モノホスホリルリピドAと比較しながら解析を進めていく研究の方向性が大切であることがはっきりとしてきた。また、エンドトキシンの本体であるリポ多糖は抗菌ペプチドの標的になる。抗菌ペプチドのアミノ酸をD体アミノ酸で合成したD-抗菌ペプチドはL-抗菌ペプチドよりも活性が強い場合がある。その原因として、リピドAとD-抗菌ペプチドの親和性が強い場合があることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オルニチン脂質は水酸化型と非水酸化型の2種類があることがわかり、その精製を進めて免疫刺激活性の比較を行った結果両者に活性の違いは無いとの結論を得ることができた。一方、リピドA、モノホスホリルリピドA、オルニチン含有脂質の三者で免疫刺激活性を比較したところオルニチン含有脂質はリピドAよりは活性が弱いがモノホスホリルリピドAよりも活性が強いという結果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

オルニチン含有脂質の活性の詳細を知るためにサイトカイレスポンスの詳細、細胞内シグナル伝達の詳細、細胞表面受容体、についてリピドA,モノホスホリルリピドAと比較しながら解析を進めていく研究の方向性が大切である。研究の質を上げるために、再現実験を含めてさらに実験を精緻に進めていく必要がある。

次年度使用額が生じた理由

当初計画を効率的かつ効果的に進めた結果、直接経費の節約ができた。

次年度使用額の使用計画

研究の質を上げるために、再現実験を含めて、もっと精密に実験を行って結果を多角的に確認して評価する必要がある。そのために直接経費を使って追加研究を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] D-form KLKLLLLLKLK-NH2 peptide exerts higher antimicrobial properties than its L-form counterpart via an association with bacterial cell wall components2017

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Manabe and Kiyoshi Kawasaki
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 7 ページ: 43384

    • DOI

      10.1038/srep43384

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Achromobacter xylosoxidans由来水酸化オルニチン脂質の免疫刺激活性2017

    • 著者名/発表者名
      安藤美菜子、橋村咲良、川崎清史
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi