研究課題/領域番号 |
26460183
|
研究機関 | 九州保健福祉大学 |
研究代表者 |
渡辺 渡 九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (50399218)
|
研究分担者 |
明石 敏 九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (10648596)
黒川 昌彦 九州保健福祉大学, 薬学部, 教授 (80186527)
吉田 裕樹 九州保健福祉大学, 薬学部, 講師 (90469411)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | RSウイルス / 肺炎球菌 / 初期免疫 |
研究実績の概要 |
前年度の結果より、マウスモデルにて不活化肺炎球菌SP-3(JI2001-13、莢膜型)のRSウイルス肺炎増悪化現象の最適条件を探索することに注力した。しかしながら、①肺炎球菌SP-3刺激のタイミング(感染5,3あるいは1日前)や②刺激量を変えた一連の実験で、使用するウイルスのロットが替わったところ、RSウイルス肺炎増悪化現象を確認することができなかった。そこで、マウスにウイルスを感染させず、SP-1(ATCC49619標準株)とSP-3刺激のみでBALF中のTNF-alpha量を指標に影響検討を実施したところ、SP-1による応答性が高いことが判明した。 そこで、SP-1を用いて、3回投与後にウイルス感染1日後での影響評価を試みた。その結果、RSV感染で誘導されるBALF中のTNF-alpha量が、不活化SP-1投与で顕著に減少することが判明した。そこで、このBALF中のケモカイン/サイトカインの変動について、タンパクアレイを用いて網羅的に解析した。その結果、CCL3やIL-6など炎症性サイトカイン類が顕著に抑制されることも判明した。 これらの現象を細胞および組織レベルで確認するため、BALF中の浸出細胞をライトギムザ染色法で、肺組織をHE染色で検討した。SP-1曝露のみでは殆どが単核球の浸出であったのに対して、RSV感染群のマウスでは、単核球と好中球が多くみられた。しかし、SP-1曝露の有無による明確な差はなかった。肺組織では、SP-1曝露群では軽微な炎症が認められたが、RSV感染による肺炎像に病理学的な明確な差は認められなかった。不活化肺炎球菌の曝露により、RSV感染初期において免疫担当細胞が量的な変化ではなく、炎症性サイトカイン産生などの質的な影響を受けていることが示唆された。 なお、これらの結果を第64回日本ウイルス学会学術集会で発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
RSウイルス感染マウスモデルにおけるSP-3刺激による肺炎増悪化現象が、ウイルスロットの相違で再現できなかったことが要因である。もともと取得するウイルスロットによっては、肺組織での感染効率や肺炎マーカーの変動域に差があることは分かっていた。しかし、肺炎球菌刺激でのデータのばらつきは想定以上であったため、再度、肺炎増悪化現象の評価構築に取り組まざるを得なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
H27年度の成果を受けて、不活化肺炎球菌SP-1曝露によるRSウイルス感染応答の変動について、感染初期から経日的に詳細に解析する。特に、TBBPA曝露によるRSウイルス肺炎の増悪化に関する知見で得られているBALF中のリンパ球組成の変化について、FACSなどで直接的に比較検討を実施する。さらに肺組織の免疫染色によるウイルス感染細胞の局在などを精査し、肺炎球菌による増悪化とTBBPAによるそれとの標的細胞の差異を明確にする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
残額(4511円)では実験動物(マウス、約4万円)が購入できなかったため、繰り返して次年度購入することにした
|
次年度使用額の使用計画 |
実験動物マウス(約4万円)の購入資金の一部にする。
|