研究課題/領域番号 |
26460185
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境・衛生系薬学
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
穐山 浩 国立医薬品食品衛生研究所, 食品部, 部長 (10260259)
|
連携研究者 |
片山 茂 信州大学, 農学部, 准教授 (30443922)
中村 公亮 国立医薬品食品衛生研究所, 生化学部, 室長 (60570926)
杉本 直樹 国立医薬品食品衛生研究所, 食品添加物部, 室長 (50300918)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 食物アレルギー / アレルゲン / 抗原感作性 / 樹状細胞 / オボアルブミン / ケモカイン / ハプテン抗原 / HLA-DR |
研究成果の概要 |
ヒト単球系細胞株から分化した樹状細胞(TDDC)を用いた食品添加物の抗原感作性評価法を確立した。TDDCのHLA-DR発現量はオボアルブミン添加濃度依存的に増加することが示された。オボムコイド、β-ラクトグロブリン、そば由来アレルゲンの各種食物アレルゲンを添加によってHLA-DR発現量の有意な増加が示された。またTDDCの遊走能を測定した結果、抗原提示能と同様の傾向が示された。またハプテン抗原であるDNP-BSA の添加により,HLA-DR , CD86の発現量および IL-8 産生量が有意に増加した。同評価法は食品添加物のハプテン抗原や酵素に応用可能であることが示された。
|
自由記述の分野 |
食品衛生化学、免疫化学
|