• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

次世代がん薬物治療ストラテジーの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26460188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関秋田大学

研究代表者

三浦 昌朋  秋田大学, 医学部, 教授 (30265194)

連携研究者 高橋 直人  秋田大学, 医学部血液腎臓膠原病内科, 教授 (80344753)
柴田 浩行  秋田大学, 医学部臨床腫瘍学, 教授 (60393732)
土谷 順彦  秋田大学, 医学部泌尿器科学, 准教授 (70282176)
研究協力者 加賀谷 英彰  秋田大学, 医学部附属病院薬剤部
鐙屋 舞子  秋田大学, 医学部附属病院薬剤部
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード分子標的抗がん剤 / 血中濃度 / 精密医療
研究成果の概要

アキシチニブ血中濃度はUHPLCで測定可能であり、アキシチニブ血中トラフ濃度を5 ng/mL以上にすることで、PFSが延長した。この血中濃度はSLCO1B1*15を持つ患者で有意に高かった(P = 0.038)。レゴラフェニブは活性代謝物であるM2とM5を同時に定量できる測定系を確立し、M5の血中濃度が高い患者で肝機能障害等の副作用が観察された。レナリドミド血中濃度測定法をLC-MS/MSを用いて開発した。多発性骨髄腫患者のトラフ濃度21ng/mL以上になることで、非血液毒性の副作用の発症頻度が有意に上昇した。こうした血中濃度を用いた治療戦略は有用であり、治療開始後の精密化を図ることができる。

自由記述の分野

薬物動態学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi