研究課題/領域番号 |
26460190
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
関根 秀一 千葉大学, 薬学研究科(研究院), 講師 (70401007)
|
研究分担者 |
伊藤 晃成 千葉大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (30323405)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 薬剤反応性 / 薬学 / 薬剤性肝障害 |
研究実績の概要 |
薬剤性肝障害(Drug induced liver injury: DILI)を起こす多くの薬物において、細胞内のエネルギー貯蔵・産生に関わるミトコンドリアに対して毒性を持つことが知られている。本年度においては、このミトコンドリア毒性を評価するための培養条件および評価方法についての検討を行った。その結果、肝特有の機能である異物の代謝、胆汁排泄機能を保持しているサンドイッチ培養肝細胞において、通常のin vitro培養条件よりもGlucose濃度、酸素濃度等を生体の条件に近い組成にすることにより、ミトコンドリア毒性に起因したDILIを誘発する薬物(Troglitazone, Amiodarone, Ticlopidineなど)において、より臨床血中濃度に近い領域におけるIn vitro細胞毒性の発現を再現することに成功した。 これまで反応性の高い代謝物がDILIの発現に関わることが報告されているが、これまでその明確な毒性標的分子の同定はされていなかった。本研究においては、ミトコンドリアが反応性代謝物の毒性標的になるとの仮説を立て検証を行った。反応性代謝物は化学的に不安定であり単離精製が困難である。そこで、本研究においては、ラット肝臓より単離したミトコンドリアにヒト肝ミクロソーム画分を混合させ、NADPH依存的な被検薬物の反応性代謝物の生成とミトコンドリア毒性の評価を1本の試験管内で行う系を新規に構築した。この反応系を用いることにより、Benzbromaroneなどの反応性代謝物の産生が知られているDILI誘発薬物においてNADPH依存的なミトコンドリア毒性を評価することに成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ミトコンドリア毒性評価法の確立については、計画よりも順調に進んでいるものの、ミトコンドリア毒性感受性を高めたCyclophilin D導入マウスを用いた検討は当初の計画よりも遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度においては、Cyclophilin Dの発現量を変動させたIn vitro、In vivoモデルの作製と平行して、平成26年度に構築したIn vitro評価系を用いたミトコンドリア毒性を惹起する濃度の検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画時に購入を予定していた培養装置O2/CO2インキュベータ)を他の経費で購入したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
細胞内でミトコンドリア毒性に起因する細胞毒性を評価するために、細胞内の酸素消費速度をリアルタイムにモニターすることが可能となる蛍光プローブを購入する。
|