研究課題
研究協力施設(広島大学、岡山大学、鹿児島大学、北海道大学、京都府立医大、兵庫医科大学、愛知医科大学)において、血液および生体試料を採取するシステムを構築した.今後、薬物濃度測定方法の開発および解析結果をE-mailにて送付する報告体制を充実し、多施設間でのリアルタイムTDMシステムを構築する.さらに、協力研究施設の拡大に努めている.●PK/PDデータ収集 対象薬剤 抗菌剤:カルバペネム系(メロペネム、ビアペネム、イミペネム、ドリペネム)、セフェム系(塩酸セフォゾプラン、セフォチアム、塩酸セフェピム)、キノロン系(プルリフロキサシン、シプロキサシン、パズフロキサシン)、抗MRSA剤(アルベカシン、テイコプラニン、リネゾリド)、その他(ミカファンギン、ボリコナゾール、ドブタマイシン)●評価項目:臨床分離菌のMIC分布、治療効果、その他●標的臓器:血液、尿、脳脊髄液、前立腺組織、精巣組織、腹水、胆汁、膵液、人工透析液●PKデータ収集:薬物濃度測定は、HPLC(高感度検出器購入)、GC-MS、LC-MSにて行った.●PDデータ収集: 医薬品のPD データは、研究協力施設・診療科から入手した.各施設で、倫理委員会の承認を得た後に研究を開始し、各種症例数10~20症例のPKデータを統計的に処理し、各薬剤のPPKを確定を進めている.得られたデータを患者の年齢別(小児と新生児、成人、高齢者)、病態別(腎機能正常者、腎機能障害患者、肝機能障害患者)に比較検討している.
すべて 2016
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)
J Chemother.
巻: 28 ページ: 198-202
10.1179/1973947815Y.0000000057.
Clin Pharmacol.
巻: 30 ページ: 15-18
10.2147/CPAA.S96143.
Int J Clin Pharm.
巻: 38 ページ: 771-775
10.1007/s11096-016-0286-5