• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

分泌型miRNAの測定による新規な動脈硬化発症・進展評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26460203
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

岩城 壮一郎  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 講師 (60399962)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードmiRNA / バイオマーカー / 動脈硬化 / エクソソーム
研究実績の概要

近年、細胞外に放出される分泌型microRNA (miRNA) が新たなバイオマーカー候補として期待されている。これまでに申請者らは、miRNAが動脈硬化発症のマーカーとなり得る可能性に着目し、動脈硬化モデルマウスの組織に特異的な発現を示すmiRNAをマイクロアレイ法により探索した。その結果、両群間で2倍以上発現が変化するmiRNA群を得た。また、申請者らはこれまでに、名古屋市立大学病院心臓・腎高血圧内科の外来を受診した、古典的な心血管危険因子 (高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙) を有する無症候かつ無治療の患者における分泌型miRNAの発現を検討し、特定のmiRNAの発現が有意に変動することを見い出した。本申請課題では、動脈硬化発症初期に特異的なバイオマーカーとなる分泌型miRNAに着目し、動脈硬化の早期発見法の確立ならびに患者個々の症状にあわせたオーダーメイド医療への応用を目指して解析を行った。計画している具体的な項目は、(1) 動脈硬化の発症に特異的な分泌型miRNAの機能解析、(2) 分泌型miRNA検出条件の確立、(3) 臨床検体におけるmiRNA発現と血管内皮障害の相関の検討、の3つである。本研究ではまず、得られた分泌型miRNAをノザンブロッティングやリアルタイムPCR法によりスクリーニングすることで絞り込み、偽陽性を除外した。さらに、培養細胞や動脈硬化モデルマウスを用い、得られたmiRNAの標的遺伝子の同定や、動脈硬化好発部位における血管内皮機能への影響等を検討することで、動脈硬化発症に特異的なmiRNAの機能解明を目指した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Sphingosine 1-phosphate induced by hypoxia increases the expression of PAI-1 in HepG2 cells via HIF-1α2016

    • 著者名/発表者名
      Akimasa Sanagawa, Soichiro Iwaki, Moyoko Asai, Daisuke Sakakibara, Hiroaki Norimoto, Burton E. Sobel, Satoshi Fujii
    • 雑誌名

      Mol Med Rep.

      巻: 14 ページ: 1841-1848

    • DOI

      10.3892/mmr.2016.5451

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] The role of the HIF-1α/HuR pathway in increased expression of PAI-1 induced by sphingosine 1-phosphate in HepG2 cells rendered hypoxic2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Fujii, Akimasa Sanagawa, Soichiro Iwaki, Moyoko Asai, Daisuke Sakakibara, Hiroaki Norimoto
    • 学会等名
      XXlllrd International Congress on Fibrinolysis & Proteolysis and XVlth International Workshop on Molecular and Cellular Biology of Plasminogen Activation
    • 発表場所
      静岡市
    • 年月日
      2016-10-18 – 2016-10-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi