• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

腎不全に合併する高ホモシステイン血症が心血管疾患発症・進展に関わる機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26460207
研究機関東京薬科大学

研究代表者

長谷川 弘  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (80218453)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードメチオニン / ホモシステイン / 代謝フラックス / 安定同位体 / 腎不全 / 1炭素転移 / GC-MS / メチル基転移
研究実績の概要

5/6腎摘除ラット作出後の飼育期間を長くすることによって、より腎機能が低下した状態における血漿中 Hcy 濃度上昇の機構を明らかにすることを目的とし、偽手術ラット、術後2週および5週飼育した5/6 腎摘除ラットに対して [2H7]Met および [2H4]Hcy の持続静脈内投与法による代謝フラックス解析を施行した。その結果、5/6 腎摘除後の飼育期間を長くすることによって、血漿クレアチニンが上昇した一方で、術後5週飼育した5/6 腎摘除ラットの血漿ホモシステイン濃度は術後2週の5/6 腎摘除ラットに比べてむしろ低値を示した。また、術後5週飼育した5/6 腎摘除ラットでは、術後2週飼育したラットに比べてホモシステインの再メチル化代謝回転速度が低下したのに対して、メチオニンの脱メチル化代謝回転速度およびホモシステインのイオウ転移代謝回転速度は大きくなった。これらの結果より、5/6 腎摘除後の飼育期間が長くなることによって、メチオニン-ホモシステイン-シスタチオニン代謝系に関与する酵素の発現に変化がおきていると考えた。そこで、偽手術ラットおよび術後5週飼育した5/6腎摘除ラットの肝臓および腎臓を用い、real-time PCR法を用い、メチオニン-ホモシステイン-シスタチオニン代謝系に関与する酵素遺伝子の発現解析を行った。その結果、メチオニンの脱メチル化反応に関わる酵素系の肝臓における発現が、いずれも偽手術ラットに比べて5/6 腎摘除ラットで亢進していた。また、イオウ転移反応に関わる cystathionine γ-lyase の肝臓での発現も 5/6 腎摘除ラットで亢進していた。これらの結果から、5/6腎摘除によって減少したホモシステイン代謝酵素の減少を肝臓が代償し、メチオニン-ホモシステイン-シスタチオニン代謝系を維持しているものと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

血液透析患者では中等度の高ホモシステイン血症を呈していることが多い。そこで、5/6腎摘除後の飼育期間を長くすることで、中等度の高ホモシステイン血症の病態モデルを作出しようと考えた。しかし、術後5週飼育しても、目的とした病態モデルが作出できなかった。代謝フラックス解析の結果をふまえ、術後の飼育期間が長くなることで、腎実質が減少した分を肝臓が補っているものと仮説をたて、肝臓および腎臓におけるメチオニンーホモシステインーシスタチオニン代謝酵素遺伝子の発現解析実験を行った。当初設計したプライマーでは解析できないことがあり、再設計等を行ったため、実験の遂行がやや遅れぎみではあったが、仮説を裏付ける結果を得つつある。

今後の研究の推進方策

腎機能低下に伴う高ホモシステイン血症が血管系に及ぼす影響を検討する。5/6腎摘除ラットより摘出した動脈(胸部大動脈を用いる予定)を用い、血管収縮弛緩反応を測定する。中等度の高ホモシステイン血症とするため、高メチオニン食での飼育を行う。また、これまでの結果から、5/6腎摘除ラットでは、S-アデノシルメチオニンを基質とするメチル基転移反応が亢進していることが予想された。メチル基転移反応の中には、カテコールアミン類や非対称性ジメチルアルギニン等の生成に関わる反応であるので、これらの生体成分の測定と反応に関与する酵素遺伝子の発現解析も検討する。

次年度使用額が生じた理由

マイクロアレイによる遺伝子発現解析に要する経費を計上したが、所属部署設置のreal-time PCRで行ったこと、論文執筆が遅れ英文校閲費、投稿費がかからなかったことから、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

遺伝子解析用試薬等の購入費に充足する。また、複数の論文を執筆する予定なので、その英文校閲費及び投稿費にあてる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] 中医科学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中医科学院
  • [雑誌論文] Synthesis of optically active N-C axially chiral tetrahydroquinoline and its response to acid-accelerated molecular rotor.2015

    • 著者名/発表者名
      Yuya Suzuki, Masato Kageyama, Ryuichi Morisawa, Yasuo Dobashi, Hiroshi Hasegawa, Satoshi Yokojima, Osamu Kitagawa.
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 51 ページ: 11229-11232

    • DOI

      10.1039/c5cc03659c

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of the metabolic chiral inversion of D-selenomethionine in rats by stable isotope dilution gas chromatography-mass spectrometry.2015

    • 著者名/発表者名
      Takehisa Matsukawa, Hiroshi Hasegawa, Hitomi Goto, Yoshihiko Shinohara, Atsuko Shinohara, Yuki Omori, Kimiyoshi Ichida, Kazuhito Yokoyama.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis

      巻: 116 ページ: 59-64

    • DOI

      10.1016/j.jpba.2015.04.014

    • 査読あり
  • [学会発表] 高ホモシステイン血症を呈した慢性腎不全モデルラットの血管弛緩機能障害2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川 弘、Li Lei、稲葉 二朗、吉岡 亘、Liu JianXun、市田 公美
    • 学会等名
      第59回日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-19
  • [学会発表] 安定同位体希釈GC-MSによるセレノメチオニン光学異性体の分別定量法の開発とその生体内動態研究への応用2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川 弘、松川 岳久、後藤 瞳、篠原 佳彦、篠原 厚子、横山 和仁、市田 公美
    • 学会等名
      第28回バイオメディカル分析科学シンポジウム
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2015-08-21 – 2015-08-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi