• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

全員除菌時代での薬剤耐性ヘリコバクターピロリ菌の潜在的ゲノム変化

研究課題

研究課題/領域番号 26460212
研究機関徳島大学

研究代表者

棚橋 俊仁  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 学術研究員 (30380067)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード全ゲノムシークエンス / ヘリコバクターピロリ菌 / 薬剤耐性 / クラリスロマシシン
研究実績の概要

全ゲノムシークエンス法(Whole-genome Sequencing)を用いて、単一塩基変異に加え、遺伝子欠失や増幅、逆位、転座などのあらゆるゲノム変化を俯瞰することにより、バクテリアゲノムの潜在的な病原因子を理解する研究手法が試みられつつある。全ゲノムの解読は困難であったが、シークエンス技術の急速な進歩により、2日間で80億塩基の解読が現在可能である。このゲノム解読技術を活用し、クラリスロマイシン耐性ヘリコバクターピロリ菌ゲノムを明らかにし、薬剤耐性を担う潜在的なゲノム変化を解明する。ゲノムエビデンスにもとづき、全員除菌時代でのより適正な治療法を開発し、海外を含めた医療現場で活用する。

ヘリコバクターピロリ菌が薬剤耐性を獲得するメカニズム、なかでもクラリスロマイシン(CAM)への耐性機構は、過去15年以上にわたり国内外において研究の進展は認めていない。CAM耐性は、ピロリ菌23S rRNA遺伝子の単一塩基変異により生じるとされているが、この変異のみでCAM耐性機構をすべて説明出来ない。全ゲノムシークエンス法により、ピロリ菌ゲノムに隠されているあらゆる遺伝子変化を検出し、潜在的な薬剤耐性機構の解明が可能である。

申請者は、クラリスロマイシン耐性ピロリ菌12株(23S rRNA遺伝子変異株)の全ゲノムシークエンスを実施し、既知の23S rRNA遺伝子変異に加え、菌体内外への多薬剤輸送を担う遺伝子群に特異的なアミノ酸置換が存在することを確認し、薬剤耐性をきたす潜在的なゲノム変化を見出し、成果を欧米学術誌へ発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Genetic variants of Helicobacter pylori type IV secretion system components CagL and CagI and their association with clinical outcomes2017

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Ogawa, Akira Iwamoto, Toshihito Tanahashi, Rina Okada, Koji Yamamoto, Shin Nishiumi, Masaru Yoshida, Takeshi Azuma
    • 雑誌名

      Gut Pathogens

      巻: 9 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1186/s13099-017-0165-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ヘリコバクターピロリ菌のIV型分泌装置に関連するCagLとCagIの変異解析2016

    • 著者名/発表者名
      小川浩史、岩本彰、棚橋俊仁、山本幸字司、吉田優、東健.
    • 学会等名
      第22回日本ヘリコバクター学会学術集会
    • 発表場所
      別府ビーコンプラザ(大分県、別府市)
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-26
  • [学会発表] ヘリコバクターピロリ菌IV型分泌装置を制御するCagLとCagIの変異解析2016

    • 著者名/発表者名
      小川浩史、岩本彰、棚橋俊仁、岡田理菜、張菁芸、吉田優、東健.
    • 学会等名
      第102回日本消化器病学会総会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都、新宿区)
    • 年月日
      2016-04-21 – 2016-04-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi