研究課題/領域番号 |
26460234
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
花輪 剛久 東京理科大学, 薬学部, 教授 (00302571)
|
研究分担者 |
河野 弥生 東京理科大学, 薬学部, 助教 (50711660)
飯嶋 哲也 山梨大学, 総合研究部, 講師 (70324209)
吉澤 一巳 東京理科大学, 薬学部, 講師 (00711532)
田口 光正 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究員 (60343943)
廣木 章博 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究員 (10370462)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ハイドロゲル / 電子線 / がん性皮膚潰瘍 / 共融混合物 |
研究実績の概要 |
1.ハイドロゲルの調製:共同研究者である原子力機構ではPVAやPVPに電子線を照射することによりハイドロゲルを調製できることを見出している。本研究においてはHPMC、HPC、MCなどの高分子に電子線を照射することによりハイドロゲル形成の有無を検討したところ、ハイドロゲル形成が認められ、高分子の濃度、照射量により種々の物性を有するゲルを調製することができた。 2.ゲルを構成する高分子水溶液の物性評価:医薬品を含有するハイドロゲルの調製を考慮した時、ハイドロゲルを構成する高分子水溶液を成分とする分散媒中の分散質の沈降、凝集が医薬品のハイドロゲル中の均一性に影響すると考え、溶液安定性評価装置(タービスキャン)により分散室の沈降性を評価し、水溶性高分子濃度決定の根拠とすることができた。 3.ハイドロゲルの物性評価:電子線照射により得られたハイドロゲルの強度、付着性をレオメータにより観察し、実際に患部へ適応する際、患部の状態に応じた性状を有するハイドロゲルの調製条件(濃度、照射量)を見出すことができた。 4.ハイドロゲルに含有させる医薬品の検討:ハイドロゲル中に含有させる医薬品としてがん性悪臭除去を目的としたメトロニダゾール、疼痛除去を目的としたインドメタシンなどを想定している。両者の融点は160-170℃と互いに近く、両者を種々の混合比率で加熱溶融したところ、モル比1:1の混合物は共融混合物を形成することが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の課題では2種以上の水溶性高分子混合溶液に電子線を照射して温度変化または周囲のpH変化により性状を変化させることができるハイドロゲルの調製を目的としているが、第一段階の実験として行った水溶性高分子1成分からなるハイドロゲルの調製については、高分子の濃度、照射量をコントロールすることにより、種々の物性を有するハイドロゲルを調製可能であることが明らかにすることができた。また、本製剤はがん性皮膚潰瘍治癒を目的としていることから、潰瘍部位の温度、pHに応じて性状を変化させ、浸出液の吸収および薬物放出する製剤設計を目的としている。これまでにハイドロゲル中に含有させる医薬品として悪臭除去を目的としたメトロニダゾール、疼痛除去を目的としたインドメタシンを候補物質としたが、これらの混合物に関し、物性評価したところ、122℃付近に共融点を有する共融混合物形成が認められた。今後、共融混合物からの各薬物の溶出挙動などの物性を詳細に検討することにより、ハイドロゲル中に実際に含有させた際のハイドロゲルからの薬物放出挙動などを明らかにすることができると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
ハイドロゲルの吸液挙動・医薬品放出挙動の検討:本課題で調製するハイドロゲルは滲出液を漏出する患部に貼付後、滲出液を吸収し、かつ、ゲル内から薬物が放出され、患部より吸収されることを想定している。そこで、再生ヒト表皮モデルを介した人工体液のゲルへの吸液挙動とゲル内の薬物の放出挙動を同時に測定できる装置を考案し、周囲の温度、液性を種々変化させることで、ハイドロゲルの温度応答性、また、体液のpHを変化させる事でゲルのpH応答性も評価可能と予想される。本実験の後、最適な吸液・薬物放出挙動を示すハイドロゲルを実際にマウス皮膚表面に貼付した際の皮膚に対する刺激性、薬物の皮膚透過性等に関する検討を行い、安全性に関する検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2014年度は本研究結果を論文発表するに至らなかったため、次年度使用額として120,000円が生じてしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
2015年度は請求額と合わせ、機器購入および得られた成果の発表等に充当する予定である。
|